ニュース

現代の性教育の課題とは 関東甲信越静性教育研究大会を開催

 連載「養護教諭の重要性とこれから望むこと」(羽根田 都志子 横浜市性教育研究会会長)を更新しました。第3回は、現代の性教育の課題をテーマに開催された関東甲信越静性教育研究大会の模様をお伝えします。

 第2回投稿で紹介させていただいた第23回関東甲信越静性教育研究大会(神奈川大会)は平成25年11月9日(土)に桜木町にある横浜市健康福祉総合センターにおきまして、231名の参加を得て盛会に終えることができました。

 昨今、様々な性に関する課題が問題視される中、大会では現代的課題に焦点をあてて基本テーマを「豊かに生きる力を育む性教育」~現代的課題に対応して~といたしました。

 午前中は講演会、午後は課題別研究協議会を行い、未来ある子どもたちが豊かに生きる力を育むための性教育はどうあったらよいかをご参会の皆様と共に考えることができました。以下、大会のご報告をさせていただきます。

学校保健 オピニオン 「養護教諭の重要性とこれから望むこと」
学校保健 トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月27日
座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
2025年01月06日
愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶