ニュース

データヘルスの情報提供に利用できる「健康コンテンツ」の提供を開始

 「医療費の真実」および「晴子さんの健康Office」は提供を終了しております。
 健康コンテンツの新規制作をご希望の場合には、下記よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 保健指導リソースガイドを運営する株式会社創新社は、データヘルスに対応した保健事業における、当事者意識を持たせる情報提供サービス「保健事業コンテンツサポート」を展開しています。
 すでに健康コンテンツを導入している企業・健保組合の運用事例や、導入費用等に関しての資料請求・お問合せを受け付けています。下記お問合せフォームよりご連絡ください。
「保健事業コンテンツサポート」への資料請求・お問合せはこちらから

 データヘルス計画においては、各種のデータ収集・分析を進められていますが、その後の保健指導をどう実施していくかという課題があります。また、継続的な情報提供が効果的とされていますが、「コンテンツを自社担当者で制作するのが難しい」「社内で健康コンテンツを制作しても内容等のリスクが心配」「アイディアが浮かばない」という声もあるのが現状です。

 このような背景から創新社では、データ分析から明らかになった健康課題に該当する対象者に対し、WEBコンテンツやメール、印刷物(現在発行している誌面)での情報提供としてご利用できる情報コンテンツを開発しました。

マンガコンテンツ「晴子さんの健康Office」
ルポ風コンテンツ「医療費の真実」
動画コンテンツ「糖尿病3分間ラーニング」

 情報コンテンツは、健康について無関心層にも響くマンガコンテンツ、医療費(保険料)についての知識を深めるルポ風コンテンツ、糖尿病について3分間で学べる動画コンテンツ、過去に弊社が配信した10,000本以上にも及ぶ健康情報コンテンツなどがあります。

 マンガコンテンツ「晴子さんの健康Office」は、国内外の健康情報をマンガと要約したテキストにし、読みやすさを重視した健康コンテンツです。健康に無関心な層に対し、少しでも当事者意識を実感してもらうことを目的としています。

 ルポ風コンテンツ「医療費の真実」は、健保組合の財政を圧迫する医療費の上昇を抑えるため、健康保険料を払う被保険者それぞれにわかりやすい事例で訴えかけるルポ風のコラムです。

 動画コンテンツ「糖尿病3分間ラーニング」は、糖尿病について3分間で学べるもので、50テーマの動画で糖尿病の多様な病態と治療法を学ぶことができます。動画を見た後の理解度を確認できるツールとして、各テーマ毎に2~3問にまとめた選択式クイズを用意します。

 情報コンテンツは、既存の健保組合ホームページや会員向けサイト、印刷物(現在発行している誌面)、健診・保健指導システム/サービスの中で導入することが可能です。

 すでに健康コンテンツを導入している企業・健保組合の運用事例や、導入費用等に関しての資料請求・お問合せを受け付けています。

「保健事業コンテンツサポート」への資料請求・お問合せはこちらから

 (株)創新社は、1978年の創業以来、37年にわたり医療・健康関連分野に特化して事業展開を行ってきました。そして現在、この間の豊富な経験と蓄積した知識をベースに、医師をはじめ各分野の専門スタッフの人脈、関連学会・研究会・団体とのネットワーク、医療や健康に関する情報収集体制、情報発信ネットワークを活用し、健康な社会づくりに貢献する様々な啓発活動を行っています。
創新社の運営する主な医療・健康サイトへ
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶