ニュース

データヘルスの情報提供に利用できる「健康コンテンツ」の提供を開始

 「医療費の真実」および「晴子さんの健康Office」は提供を終了しております。
 健康コンテンツの新規制作をご希望の場合には、下記よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 保健指導リソースガイドを運営する株式会社創新社は、データヘルスに対応した保健事業における、当事者意識を持たせる情報提供サービス「保健事業コンテンツサポート」を展開しています。
 すでに健康コンテンツを導入している企業・健保組合の運用事例や、導入費用等に関しての資料請求・お問合せを受け付けています。下記お問合せフォームよりご連絡ください。
「保健事業コンテンツサポート」への資料請求・お問合せはこちらから

 データヘルス計画においては、各種のデータ収集・分析を進められていますが、その後の保健指導をどう実施していくかという課題があります。また、継続的な情報提供が効果的とされていますが、「コンテンツを自社担当者で制作するのが難しい」「社内で健康コンテンツを制作しても内容等のリスクが心配」「アイディアが浮かばない」という声もあるのが現状です。

 このような背景から創新社では、データ分析から明らかになった健康課題に該当する対象者に対し、WEBコンテンツやメール、印刷物(現在発行している誌面)での情報提供としてご利用できる情報コンテンツを開発しました。

マンガコンテンツ「晴子さんの健康Office」
ルポ風コンテンツ「医療費の真実」
動画コンテンツ「糖尿病3分間ラーニング」

 情報コンテンツは、健康について無関心層にも響くマンガコンテンツ、医療費(保険料)についての知識を深めるルポ風コンテンツ、糖尿病について3分間で学べる動画コンテンツ、過去に弊社が配信した10,000本以上にも及ぶ健康情報コンテンツなどがあります。

 マンガコンテンツ「晴子さんの健康Office」は、国内外の健康情報をマンガと要約したテキストにし、読みやすさを重視した健康コンテンツです。健康に無関心な層に対し、少しでも当事者意識を実感してもらうことを目的としています。

 ルポ風コンテンツ「医療費の真実」は、健保組合の財政を圧迫する医療費の上昇を抑えるため、健康保険料を払う被保険者それぞれにわかりやすい事例で訴えかけるルポ風のコラムです。

 動画コンテンツ「糖尿病3分間ラーニング」は、糖尿病について3分間で学べるもので、50テーマの動画で糖尿病の多様な病態と治療法を学ぶことができます。動画を見た後の理解度を確認できるツールとして、各テーマ毎に2~3問にまとめた選択式クイズを用意します。

 情報コンテンツは、既存の健保組合ホームページや会員向けサイト、印刷物(現在発行している誌面)、健診・保健指導システム/サービスの中で導入することが可能です。

 すでに健康コンテンツを導入している企業・健保組合の運用事例や、導入費用等に関しての資料請求・お問合せを受け付けています。

「保健事業コンテンツサポート」への資料請求・お問合せはこちらから

 (株)創新社は、1978年の創業以来、37年にわたり医療・健康関連分野に特化して事業展開を行ってきました。そして現在、この間の豊富な経験と蓄積した知識をベースに、医師をはじめ各分野の専門スタッフの人脈、関連学会・研究会・団体とのネットワーク、医療や健康に関する情報収集体制、情報発信ネットワークを活用し、健康な社会づくりに貢献する様々な啓発活動を行っています。
創新社の運営する主な医療・健康サイトへ
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶