ニュース
医療機関でも携帯電話が可能に 病室や診察室でも電源を切る必要はなし
2014年08月22日

病院など医療機関での携帯電話の使用について、総務省や有識者、電波関連の業界団体などで構成する電波環境協議会は、新たなガイドラインをとりまとめた。病室や診察室でも、携帯電話の電源を入れることが認められるなど、従来のガイドラインより制限をゆるめた。
6月末にガイドライン案を公表し、7月22日まで意見を募集していた。提出された意見をふまえてガイドラインを修正・公表した。総務省や厚生労働省などを通じて関連業界に周知し、各医療機関はルールをそれぞれ作り運用していくことになる。
医療機関でも携帯電話の使用が可能に 安全性には十分な配慮が必要
1997年に策定された従来のガイドラインは「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそがある」として、病院の建物内では電源を切ることを求めていた。
新ガイドラインでは、医療機関での携帯電話などの積極的活用が、医療の高度化・効率化、患者の利便性・生活の質(QOL)向上に有用である点を重視している。
携帯電話と医療機器を一定程度離して使用することで影響を防止できるとし、待合室や廊下などは、マナーに配慮しつつ通話など含めて使用を許可した。
具体的には、スマートフォンや携帯電話内臓のタブレットなど携帯電話端末の使用が許可された待合室やロビーでは、医療機器から1m以上離しての使用を求めた。多人数病室の場合は、ほかの患者の静養を妨げないよう配慮することが望ましいとしている。
そのうえで、エリアごとに使用ルールを設定することの重要性を指摘した――・ 待合室、ロビー、食堂、廊下、エレベーターホールなどでは、通話、メール・Webともに可能とした。ただし、使用が制限されるエリアに隣接する場合には使用が制限されること、歩きながらの使用は控えることなどを求めた。
・ 病室では、医療機器から必要な距離を離すことを条件に、メールやWEBなどは可能にした。ただし、診察の妨げ、他の患者の迷惑にならないよう、使用を控えるなどの配慮が必要としている。
・ 診察室では、診察室は使用を控えることが望ましが、電源を切る必要はないとした。
・ 手術室やICU(集中治療室)は、生命維持管理装置など影響が発生した場合のリスクが非常に大きい医療機器があることから、電源を切るか発信を禁止することを求めた。 一方で、医療従事者には医療機器への影響についての十分な認知があることを前提に、通話を含め、原則使用を認めた。ただし、私用携帯電話については、医療従事者しか立ち入れないナースステーションや医局などを除き、利用者と同じルールに従うことが適切とした。 電波環境協議会における「医療機関における携帯電話等の使用に関するガイドライン等」の公表(総務省 2014年8月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月28日
- 【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要