ニュース
医療機関でも携帯電話が可能に 病室や診察室でも電源を切る必要はなし
2014年08月22日
病院など医療機関での携帯電話の使用について、総務省や有識者、電波関連の業界団体などで構成する電波環境協議会は、新たなガイドラインをとりまとめた。病室や診察室でも、携帯電話の電源を入れることが認められるなど、従来のガイドラインより制限をゆるめた。
6月末にガイドライン案を公表し、7月22日まで意見を募集していた。提出された意見をふまえてガイドラインを修正・公表した。総務省や厚生労働省などを通じて関連業界に周知し、各医療機関はルールをそれぞれ作り運用していくことになる。
医療機関でも携帯電話の使用が可能に 安全性には十分な配慮が必要
1997年に策定された従来のガイドラインは「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそがある」として、病院の建物内では電源を切ることを求めていた。
新ガイドラインでは、医療機関での携帯電話などの積極的活用が、医療の高度化・効率化、患者の利便性・生活の質(QOL)向上に有用である点を重視している。
携帯電話と医療機器を一定程度離して使用することで影響を防止できるとし、待合室や廊下などは、マナーに配慮しつつ通話など含めて使用を許可した。
具体的には、スマートフォンや携帯電話内臓のタブレットなど携帯電話端末の使用が許可された待合室やロビーでは、医療機器から1m以上離しての使用を求めた。多人数病室の場合は、ほかの患者の静養を妨げないよう配慮することが望ましいとしている。
そのうえで、エリアごとに使用ルールを設定することの重要性を指摘した――・ 待合室、ロビー、食堂、廊下、エレベーターホールなどでは、通話、メール・Webともに可能とした。ただし、使用が制限されるエリアに隣接する場合には使用が制限されること、歩きながらの使用は控えることなどを求めた。
・ 病室では、医療機器から必要な距離を離すことを条件に、メールやWEBなどは可能にした。ただし、診察の妨げ、他の患者の迷惑にならないよう、使用を控えるなどの配慮が必要としている。
・ 診察室では、診察室は使用を控えることが望ましが、電源を切る必要はないとした。
・ 手術室やICU(集中治療室)は、生命維持管理装置など影響が発生した場合のリスクが非常に大きい医療機器があることから、電源を切るか発信を禁止することを求めた。 一方で、医療従事者には医療機器への影響についての十分な認知があることを前提に、通話を含め、原則使用を認めた。ただし、私用携帯電話については、医療従事者しか立ち入れないナースステーションや医局などを除き、利用者と同じルールに従うことが適切とした。 電波環境協議会における「医療機関における携帯電話等の使用に関するガイドライン等」の公表(総務省 2014年8月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年11月11日
- 脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
- 2024年11月11日
- 「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
- 2024年11月11日
- 9割が歩きスマホによる危険を経験・目撃 歩きスマホはなぜ危険? メカニズムを解明
- 2024年11月05日
- 職場でのストレス反応が高い職員ほど体重増加のリスクが高い 職場環境を改善して肥満に対策 1万人強を調査
- 2024年11月05日
- 高断熱で暖かい家での暮らしにより医療費を低減 暖かい家は高血圧・循環器疾患の予防や健康寿命の延伸につながる 費用対効果も高い
- 2024年11月05日
- 階段の上り下りも立派な運動に 心筋梗塞や脳卒中のリスクが減少 短時間の活発な運動でメンタルヘルスも高められる
- 2024年10月28日
- 脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
- 2024年10月28日
- 大腸がん検査は40代から受けると効果が大きい 大腸がん検診は死亡リスクを大幅に減少 検査を受けることが大切
- 2024年10月28日
- 子供の肥満が世界で増加 過去30年で2倍に増えパンデミックに 子供たちと家族の健康な未来に向けた取り組みが必要
- 2024年10月28日
- 「妊娠糖尿病」が増加 食事と運動に取り組めば予防・改善できる どの女性にもリスクが