ニュース
アミノ酸「L-システイン」が飲酒による胃がんのリスクを減らす
2015年04月23日
東北大学の研究グループが、アルコール摂取後の胃液中のアセトアルデヒドの増加が、二日酔い改善の効能があるとして健康食品などに利用されているアミノ酸「L-システイン」により抑えられることを明らかにしたと発表した。
L-システインの効果は二日酔い改善だけではない
胃がんは全世界で男女ともにがん死亡のうち3番目に多い原因であり、日本を含む東アジアでは死亡率が高い。原因は、喫煙や食生活などの生活習慣やヘリコバクターピロリの感染などだが、飲酒、特にお酒に弱い人では、胃がんのリスクが高い。
アセトアルデヒドは、アルコールが酸化されてできる発がん性のある物質。アセトアルデヒドはALDH2という酵素によって酢酸へと代謝されるが、この代謝速度には個人差があることが知られている。
代謝が遅い「ALDH2不活性型」の人は、少量のアルコール摂取でもアセトアルデヒドが体内に蓄積し、顔面紅潮、動悸などのアルコール摂取に伴う種々の有害反応が引き起こされる。
日本人の30~40%が飲酒すると顔が赤くなるALDH2不活性型
少量の飲酒で顔などが赤くなるお酒に弱い人はALDH2不活性型であり、日本人の30~40%が該当すると考えられている。
研究グループは、ALDH2不活性型では活性型に比べて、飲酒後にアセトアルデヒド濃度が5.6倍に上昇することを突き止めた。
さらに、ALDH2不活性型の人ではアルコール摂取後、胃内アセトアルデヒド濃度が非常に高くなり、胃粘膜が高濃度のアセトアルデヒドに暴露され、これが胃がん発生のリスクを高めていると考えられるという。
研究では、徐放性L-システインを服用することで、胃内のアセトアルデヒドがALDH2活性型では67%、ALDH2不活性型では60%の低下することが確かめられた。その効果は2時間持続するという。

お酒に弱い人と強い人の両方でがん予防の効果
L-システインの徐放性カプセルを服用すると、胃内でL-システインが徐々に放出され、アセトアルデヒドと反応し、その毒性を中和させることも判明した。
L-システインによるアセトアルデヒドの低下は、ALDH2活性型、不活性型の両方で観察されたことから、どちらでも胃がんの予防に有用である可能性があるという。
この研究は、東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野の飯島克則氏、前嶋隆平氏、下瀬川徹教授らの研究グループによるもので、オンライン科学誌「プロス ワン」に発表された。
東北大学大学院医学系研究科Effects of ALDH2 Genotype, PPI Treatment and L-Cysteine on Carcinogenic Acetaldehyde in Gastric Juice and Saliva after Intragastric Alcohol Administration(PLOS ONE 2015年4月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?