ニュース
糖尿病や腎臓病の治療の疑問や悩みに答えるサイトをリニューアル
2016年03月02日
糖尿病ネットワークは3月1日、糖尿病の食事療法を中心とした情報サイト「タイヘイの食事療法 糖尿病・腎臓病・介護食」をリニューアルし、公開を開始しました。
糖尿病の基礎知識を分かりやすく解説
「タイヘイの食事療法 糖尿病・腎臓病・介護食」では、糖尿病の症状や治療方法、食事療法、日常生活で気をつける点などをわかりやすく紹介しています。
タイヘイは味と健康にこだわった宅配食「ファミリーセット」を提供し、食材から弁当・惣菜まで、管理栄養士がつくったメニューを年間通して全国に届けています。
「タイヘイの食事療法 糖尿病・腎臓病・介護食」は、"糖尿病ってどんな病気?""食事療法、運動療法、薬物療法はどうしたら良いのか?"といった疑問に答える内容になっています。
HDCアトラスクリニック(東京)の院長で糖尿病専門医の鈴木吉彦先生が糖尿病の基礎知識を解説する「Dr.鈴木のおしえて!糖尿病」、宅配食がより上手に利用できるQ&Aをまとめた「糖尿病食事療法用宅配食Q&A」、毎日の食生活で活かせる情報を紹介する「ワンポイント!食生活の知恵」、「楽しく運動」などのコンテンツで構成されています。
「Dr.鈴木のおしえて!糖尿病」では
「なぜ糖尿病を発症してしまったのだろう?」
「糖尿病になって今まで通りに暮らせるのだろうか?」
「糖尿病について知らないことが多いのに大丈夫だろうか?」
「食事療法をどうれば無理なく続けられるだろうか?」
――こんな疑問をもつ患者さんが多くおられます。ここではまず、糖尿病の原因や症状、どのような経過をたどるのかを、みてみましょう。
と呼びかけています。
糖尿病の有病者の数は約950万人。60歳以上では4?5人に1人が該当し、その数は増え続けています。日本の文化的な背景や、糖尿病に対する偏見もあり、糖尿病であることを他人に話せないで、悩みを抱えている糖尿病患者さんが数多くいます。
「タイヘイの食事療法 糖尿病・腎臓病・介護食」は、そうした悩みや疑問に答え、患者さんのQOL向上に役立てられる情報サイトです。
タイヘイの食事療法 糖尿病・腎臓病・介護食
「糖尿病になって今まで通りに暮らせるのだろうか?」
「糖尿病について知らないことが多いのに大丈夫だろうか?」
「食事療法をどうれば無理なく続けられるだろうか?」
――こんな疑問をもつ患者さんが多くおられます。ここではまず、糖尿病の原因や症状、どのような経過をたどるのかを、みてみましょう。
(「タイヘイの食事療法 糖尿病・腎臓病・介護食」より引用)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市