ニュース
睡眠時無呼吸を治療しても体重が増える 保健指導を行わないと効果なし
2016年03月16日
肥満により睡眠時無呼吸症候群になりやすくなることが知られているが、治療によってさらに体重が増えやすくなることが京都大学の研究で分かった。保健指導を併せて実施する必要性が示された。
睡眠時無呼吸を治療しても体重コントロールに悩む患者が多い
睡眠時無呼吸症候群には、持続性陽圧気道(CPAP)による治療が有効とされている。現在、日本には300~500万人の睡眠時無呼吸症候群患者がいると推定されており、CPAP治療患者は約40万人。そのうち6~7割は肥満あるいは過体重だ。
体重を適正に管理する必要があることは明らかだが、最近の研究では、睡眠時無呼吸がCPAPで良くなった後も体重のコントロールに悩む患者が少なくないことが分かってきた。
そこで、京都大学の研究チームは、睡眠時無呼吸症候群と診断された63人(平均年齢60.8歳)の患者を対象にCPAP治療を行った後、3ヵ月間追跡して調査した。
治療前後でのエネルギーバランスの変化と、それに関係する因子について総合的な検討を行なった。その結果、交感神経活動の低下などにより、治療後に基礎代謝が約5%低下し、エネルギー消費量が減る、つまり「省エネ体質」になることが判明した。
基礎代謝量が減っているにもかかわらず、治療後の身体活動量が変わらない場合、食事で同じエネルギー量を摂取していると、容易に体重が増えてしまう。
食生活についての保健指導を治療前に実施することが重要
研究チームが食行動を7つのカテゴリーで評価し、体重が増える患者と増えない患者とを比較したところ、食行動が乱れている人は過食から体重増加を起こしやすく、食生活・食行動の改善を伴っていた人では体重が増えないことが判明した。
Changes in Energy Metabolism After Continuous Positive Airway Pressure for Obstructive Sleep Apnea(American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine(2016年3月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も