ニュース
睡眠時無呼吸を治療しても体重が増える 保健指導を行わないと効果なし
2016年03月16日
肥満により睡眠時無呼吸症候群になりやすくなることが知られているが、治療によってさらに体重が増えやすくなることが京都大学の研究で分かった。保健指導を併せて実施する必要性が示された。
睡眠時無呼吸を治療しても体重コントロールに悩む患者が多い
睡眠時無呼吸症候群には、持続性陽圧気道(CPAP)による治療が有効とされている。現在、日本には300~500万人の睡眠時無呼吸症候群患者がいると推定されており、CPAP治療患者は約40万人。そのうち6~7割は肥満あるいは過体重だ。
体重を適正に管理する必要があることは明らかだが、最近の研究では、睡眠時無呼吸がCPAPで良くなった後も体重のコントロールに悩む患者が少なくないことが分かってきた。
そこで、京都大学の研究チームは、睡眠時無呼吸症候群と診断された63人(平均年齢60.8歳)の患者を対象にCPAP治療を行った後、3ヵ月間追跡して調査した。
治療前後でのエネルギーバランスの変化と、それに関係する因子について総合的な検討を行なった。その結果、交感神経活動の低下などにより、治療後に基礎代謝が約5%低下し、エネルギー消費量が減る、つまり「省エネ体質」になることが判明した。
基礎代謝量が減っているにもかかわらず、治療後の身体活動量が変わらない場合、食事で同じエネルギー量を摂取していると、容易に体重が増えてしまう。

食生活についての保健指導を治療前に実施することが重要
研究チームが食行動を7つのカテゴリーで評価し、体重が増える患者と増えない患者とを比較したところ、食行動が乱れている人は過食から体重増加を起こしやすく、食生活・食行動の改善を伴っていた人では体重が増えないことが判明した。

Changes in Energy Metabolism After Continuous Positive Airway Pressure for Obstructive Sleep Apnea(American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine(2016年3月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ