ニュース

【新連載】「笑いと健康長寿」~「笑い」の健康効果を科学的に解明

 新連載「笑いと健康長寿」(永井 博弌/岐阜薬科大学名誉教授、岐阜保健短期大学教授兼学長)を公開しました。
 「笑い」の健康効果についての科学的根拠を知り、健康維持のための日常生活への導入や保健活動、疾患予防さらには治療への応用の可能性について考えていきます。
 No.1 笑いの健康効果 -笑いましょう

 「笑い」は日常生活の中で最もありふれた感情表現の一つです。

 「笑い」が身体に良い影響を及ぼすことは経験的によく知られていました。近年、この「笑い」の効用を科学的に解明し、医学的に応用しようとする試みが盛んになっています。

 確かに、笑いは精神の安定性を招くのみならず、免疫、神経、内分泌など生体のホメオスタシス系に働き、身体機能の恒常性維持に重要な役割を果たしています。

 加えて、笑うという行為は顔面をはじめ多くの筋肉を使い、運動を伴い、循環系、呼吸器系や骨格筋にも良い影響を与えます。

 そこで今回は「笑い」の健康効果についての科学的根拠を知り、健康維持のための日常生活への導入や保健活動、疾患予防さらには治療への応用の可能性について、考えてみたいと思います。

オピニオン「笑いと健康長寿」

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶