ニュース
ウォーキングで食欲を抑える 運動後に食べ過ぎないための6つの方法
2016年05月11日
ウォーキングなどの運動で汗を流した後は、食欲が増しおいしく食べられる――多くの人がこんな経験をしているだろう。しかし、運動は食欲を抑える効果の方が強いという研究が発表された。食べ過ぎを抑えるために食事と運動を上手に組み合わせると効果的だ。
運動には食欲を抑える効果がある
運動は食欲を増進させて、減量効果を下げるのではないかと心配している人が少なくないが、それは間違いだ。むしろ運動後は食欲が抑えられ、運動をしなかった場合に比べ摂取カロリーが300kcal程度減ることが、英国のラフバラー大学の研究で明らかになった。
「ウォーキングなどの運動を習慣として続けると、食欲を抑えられ、体重の増加を防げることが分かりました。体重を減らすために食事の摂取カロリーを減らすことを考える人が多いのですが、運動を加えた方が効果は高いことがあらためて示されました」と、英国立スポーツ運動医療センターのデイビッド ステンセル氏は言う。
12人の女性が参加し行われた1つめの研究では、食事制限によって摂取カロリーを減らした場合と、運動によってカロリーを消費させた場合に分けて、それぞれその直後に参加者にブッフェ形式で好きなだけ食べ物を取ってもらい、食べる量に差が出るかを調べた。
その結果、食事制限をした女性の摂取カロリーは944kcalだったのに対し運動をした女性では660kcalで、運動をした方が摂取量が減ることが分かった。
2つめの研究には10人の男性と10人の女性が参加した、参加者は活発なウォーキングなど運動を60分間行い、7時間後にブッフェ形式の食事をした。その結果、運動量が多いほど食欲が抑えられ、摂取カロリーが減ることが明らかになった。
運動が食欲を抑えるホルモンを活発に
運動後に食べ過ぎないための6つの対策
体重コントロールを目的に運動をしている人は多い。ダイエットに成功するためのポイントは、摂取カロリーを適正に管理し、運動による消費カロリーを増やすことだ。
食事と運動は互いが密接に関わり合っている。米国栄養士会は、健康的な食事と運動を上手に両立させるために次のことをアドバイスしている。
1 朝食を必ず食べる
朝食を抜くと、食欲を抑えている脳の反応に変調が起こり、結局その日の食事量が増えるという報告がある。朝食を食べることで高カロリー食品に対する欲求を抑えやすくなる。
痩せようと思って朝食を食べないのは逆効果で、かえって太りやすくなる。朝食を抜くと体温が上昇しにくくなり運動能力も低下し、集中力が欠けてイライラしやすくなる。1日の活力を得るためにも朝食を必ず食べよう。
2 精製された穀類を減らす
白米や白パンなどの精製された穀類を摂取すると血糖値が急激に上がりやすく、食欲を増進させる。玄米や雑穀、全粒粉など、生成されていない穀類をとると、体に消化吸収されるまでに時間がかかる。食物繊維も多く含まれるので、満腹感が持続しやすい。
3 ゆっくりよく噛んで食べる
ゆっくり食べることで、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が効果的に働くようになる。よく噛んでゆっくり食べると、満腹感を得やすくなり、食事の満足感が向上しやすい。「レプチン」は交感神経を活性化させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促し肥満を抑制する働きもする。
レプチンが脳にある受容体に届き満腹中枢を刺激するまでに、およそ20~30分かかる。食べるのが早いとレプチンが十分に伝わらない。ゆっくり食べることは食べ過ぎの防止につながる。
4 運動の前後に水を飲む
運動すると汗をかき、体内の水分量が減少し脱水を起こしやすくなるので、運動の前後に水分補給をすることが重要だ。加えて、水を飲むことでダイエット効果を得られる。1日3回の食事の30分前にコップ1杯の水を飲むだけで、胃が膨れて体重コントロールをしやすくなるという研究が発表されている。
ただし、高カロリーのスポーツ飲料などではこの効果は得られないのでご注意を。運動の前後には必ず水を1杯飲むようにしよう。
5 インターバル運動を取り入れる
インターバル運動は「サッサカ歩き」と「ユックリ歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法。筋肉に負荷をかける「サッサカ歩き」と、負荷の少ない「ユックリ歩き」を合わせることで、筋力・持久力を無理なく向上させることができる。
インターバル運動を続けている人では、通常のトレーニングをした人よりも、食後のカロリー摂取が少ないという報告がある。低負荷の運動を取り入れることで、血中の乳酸と血糖が上昇するのを抑えられ、食欲を刺激する「グレリン」の分泌を抑えられると考えられている。
6 ウォーキングは楽しんで続けると効果的
運動を義務と思って続けている人は、運度後に"ご褒美"として高カロリーの食品を食べがちになる。「頑張った自分にご褒美としてアイスクリームをあげよう」といった具合に。
逆に運動を"楽しみ"と思えれば、ご褒美を欲しがらなくなるはずだ。実際にウォーキングを楽しいと思っている人ほど、間食やジャンクフードを食べる頻度が少ないという調査結果がある。
Study shows exercise DOES curb your hunger(ラフバラー大学 2016年3月7日)6 Healthy Ways to Manage Weight for Sports(米国栄養士会 2015年9月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】













