ニュース
【連載更新】生まれ変わる行動変容の習慣化(健康寿命の延伸に向けて)
2016年05月30日
連載「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」(中家 良夫/内田洋行健康保険組合 事務長)の第7回を公開しました。
No.7 生まれ変わる行動変容の習慣化(健康寿命の延伸に向けて)
自ら生活習慣の行動変容の習慣化に挑戦(運動、食事、睡眠)
私は健康づくりの基本は『運動促進』『食事コントロール』『睡眠』の行動変容の実践と継続であると考えています。何をするにしても継続することは簡単ではありませんが習慣化することが大切です。
私事で恐縮ですが、生活習慣データの測定をサポートしてくれる健康アプリ『デイリーサポート』を日々活用し、健康づくりにチャレンジしています。デイリーサポートは一般財団法人日本予防医学協会と京セラ(株)が提供する運動、食事、睡眠、内臓脂肪、体重、血圧などの生活習慣データを測定してくれる優れもののオールインワン健康アプリです。
下の写真は、週末に家の近くの谷津干拓公園(1周5km)を歩くウォーキング風景です。私の記録では1回で連続5周、3時間半のチャレンジでした(あんた暇でんなぁ~)。

「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」
データヘルス計画 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由