ニュース
「次世代につながる住民主体の地域づくりに向けた保健師活動」保健師長会
2016年07月21日
全国保健師長会の指定都市・政令市・中核市・特別区部会はこのほど、平成27年度の活動報告として、「次世代につながる住民主体の地域づくりに向けた保健師活動」をまとめ、ホームページで公開した。先駆的に次世代へつながる地域づくりを行っている地域で保健師の関わりを調査し、今後の保健師活動に生かしていくことが目的。
地域における保健師の活動は地域包括ケアシステムの推進やがん対策、子育て支援施策の充実など、近年、多様化している。そのため保健師は個々の住民の健康問題を把握するだけでなく、地域特性を見極めて集団に共通する地域の健康課題や、地域保健関連施策についても意識しながら活動する必要がある。また、自助および共助など住民の主体的な行動を促進し、持続できる地域づくりの推進も重要である。
そこで今回「次世代につながる住民主体の地域づくりに向けた保健師活動」をテーマに、住民と協働した事業を継続的に幅広く先駆的に推進している三重県名張市と、大阪市東住吉区の事例について現地で聞き取り調査を行った。調査の内容は、活動が発展していった要因や、次世代につながる地域づくりやその地域への保健師の関わりの方法など。
名張市は子育て支援、成人保健、高齢者支援などさまざまな分野でボランティア育成などを行い、安定した人的確保を行っている。新しい住民の流入により、地縁団体の機能が低下するといった問題が見られたため、全市に自発的なまちづくりに対応する住民組織を立ち上げ、地域力を向上させてきた。新しい地区組織として立ち上げた「地域づくり委員会」の活動を通して、住民間のソーシャルキャピタル(社会や地域における人々の信頼関係や結びつき)が醸成され、子育て支援においては「名張版ネウボラ」(妊娠、出産、育児の切れ目ない相談と支援の場)も生まれている。
報告書では「名張版ネウボラ」が発足した経緯や、活動の経過、成果について調査した内容を掲載。人材育成の方法についても言及しており、活動に対するモチベーションの維持やスキルアップ支援の状況についても報告している。
一方、大阪市東住吉区は高齢者および高齢世帯の割合が高く、生活習慣病や認知症予防に力が入れられている。このうち報告書では、認知症予防のための「はつらつ脳活性化アップ事業」について紹介し、名張の事例と同様に地域の人材育成や、自主活動への取り組みやすさの工夫などについて述べている。
これら2つの事例の考察から、報告書では「次世代につながる住民主体の地域づくりに向けた保健師の地域への関わり」のポイントを以下のようにまとめた。
1 子育て世代から高齢者まで全世代へのひろがりを持つ地域づくりを目指し、次世代へつなげる意識を醸成していく。
2 できるしくみを整備して活動の裏づけとなる事業化・予算化が有効である。
3 地域全体を巻き込むには、地域のまちづくりリーダー等核になる人や既存の組織と一緒につながりをもつよう意識して支援していく。
4 行政首長や統括的保健師の活動方針を明確に策定していることが重要で、それに沿って住民の参画を推進しながら活動していく。
5 異世代間の交流を通してつながり、winwinの関係をもつ。
報告書には詳細な調査資料も添付されており、次世代につながる地域づくりを進めるうえで参考になる内容となっている。
「次世代につながる住民主体の地域づくりに向けた保健師活動」(全国保健師長会)
2 できるしくみを整備して活動の裏づけとなる事業化・予算化が有効である。
3 地域全体を巻き込むには、地域のまちづくりリーダー等核になる人や既存の組織と一緒につながりをもつよう意識して支援していく。
4 行政首長や統括的保健師の活動方針を明確に策定していることが重要で、それに沿って住民の参画を推進しながら活動していく。
5 異世代間の交流を通してつながり、winwinの関係をもつ。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ