ニュース
【連載更新】健康運動看護師として、退院後の生活を支援する看護ケア
2016年10月12日
連載「健康運動看護師とは -看護職だからできる健康運動の実践指導-」の第5回を公開しました。今回は実際に健康運動看護師として活躍している方(吉田千代美/医療法人慶明会けいめい記念病院 病棟看護師長)のレポートです。
No.5 健康運動看護師として、退院後の生活を支援する看護ケア ▶
私が勤務する病院の地域包括ケア病棟は、転倒受傷による骨折術後のリハビリを目的とした入院や、内科的疾患の急性期治療から慢性期疾患と幅広く、約9割が後期高齢者です。認知症や運動器疾患を有する者も多いため転倒リスクが高いのが現状です。
リハビリを目的とした入院であっても、一日のリハビリの単位(時間)は制限があるため、リハビリ以外の時間は臥床している傾向がみられます。また、認知症を有する高齢者の場合、入院という生活環境の変化は、せん妄やBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)の要因となります。
そこで、健康運動看護師養成講座で学習したことを入院中の看護ケアに活かすことができないだろうか、今後、健康運動看護師として、ADLの低下を予防するためにはどのようなケアを行うべきか、またリハビリの介入が困難な方にはどのようなサポートができるかについて、理学療法士、作業療法士や健康運動指導士の助言を得ながら病棟スタッフと検討を重ねてきました。そして、入院中の看護ケアの一環として、週3回、午後の時間帯に1時間のアクティビティケアを取り入れることにしました。
オピニオンNo.5 健康運動看護師として、退院後の生活を支援する看護ケア ▶
「健康運動看護師とは -看護職だからできる健康運動の実践指導-」
運動/身体活動 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切