ニュース

【連載更新】 僕たち、結婚できますか(保健師スピリッツと実践活動)

 新連載「保健師スピリッツと実践活動 」(小西 恵美子:長野県看護大学名誉教授、 鹿児島大学医学部客員研究員))を更新しました。

No.3 僕たち、結婚できますか

 ある大学理学部の学生実験でエックス線回折実験をしていた3人の学生が指に被曝する事故がありました。1980年代前半のことですが、この事故の意味は今につながっているように思います。

 エックス線回折装置は、細いX線を試料物質に当て、物質の構造を分析する研究用のエックス線装置です。非常に強いX線を出すので、X線ビーム(X線が通っている道筋のことで、線束ともいう)の中に短時間でも指をかざしたりすると大変危険です。しかし当時は、エックス線防護に関心の薄い研究者が多く、胸のレントゲンと同じようなもので問題ないといった風潮だったので、学生たちは指導教員から安全上の注意は受けませんでした。

 年末近いある日、実験で同じグループになった学生3人は、休憩時間にいたずらに及んだのです。何をしたかというと、X線ビームの中に順番に指をさし入れ、うしろに蛍光版を置き、「ヤー骨が映ってる!」と感激したのでした。言うならば、物質照射用のエックス線装置で自分の指を「透視」。

(中略)

 Y教授は、「当分、指を保護する必要がある。これからも定期的に来なさい」と指示。学生たちは、ここではじめて安堵の色を浮かべました。しかしなお、心につかえるものがある様子。意を決してひとりの学生が口を開きました。「先生、僕たち結婚できますか?」と。

学生たちはなぜ、この問いをしたのでしょうか?この学生たちの質問から看護職がしっかりおさえておくべき放射線の知識やポイントが見えてきます。ぜひ、詳細は本文をご覧ください。

オピニオン「保健師スピリッツと実践活動」
地域保健トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶