ニュース

「ブロッコリースプラウト」が肥満を抑制 インスリン抵抗性も改善

 ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれる「スルフォラファン」に肥満やインスリン抵抗性を抑える作用があることを、金沢大学の研究グループが明らかにした。
「スルフォラファン」は注目されている
 ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜に含まれる「スルフォラファン」は、注目されている栄養成分だ。体内に取り込まれた化学物質の解毒や抗酸化力を高め、がんを予防する効果があることが知られている。

 過食や肥満により酸化・還元のバランスが崩れると、2型糖尿病などのさまざまな病気の発症に関与する。金沢大学の研究グループは、「スルフォラファン」に肥満を改善する効果もあると考えた。

 研究の結果、「スルフォラファン」に次の2つの新たな効果があることが判明した。

(1)「スルフォラファン」は、脂肪細胞の褐色化を促進することで、エネルギー消費を増大させ、肥満を抑制する。

(2)「スルフォラファン」は、高脂肪食による「肥満型」の腸内フローラを改善し、「代謝性エンドトキシン血症」を抑える。

 この2つの効果により、ブロッコリースプラウトの「スルフォラファン」を摂取すると、炎症やインスリン抵抗性を改善できる可能性があるという。
「スルフォラファン」が褐色脂肪細胞を増やす
 脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞のまったく働きの異なる2種類の細胞がある。白色脂肪細胞はエネルギーをためこむ細胞だが、褐色脂肪細胞は逆にエネルギーを燃焼させる細胞だ。

 褐色脂肪細胞はミトコンドリア量が多いため、褐色をしている。このミトコンドリアにある熱産生タンパク質により、余分なエネルギーが熱に変換されて放出される。

 褐色脂肪細胞の量が少ないと、余分な脂肪が体内に蓄積されやすくなり、肥満やメタボリックシンドロームの原因となる。「スルフォラファン」は、脂肪細胞の褐色化を促すという。
腸内フローラが乱れると「インスリン抵抗性」が亢進
 一方、「腸内細菌」や「腸内フローラ」という言葉を耳にしたことがある人は少なくないはずだ。腸の中にビフィズス菌、乳酸菌など無数の細菌がすみついていて、健康に大きな影響を与えていることが最近の研究で明らかになっている。

 ヒトの腸内には、500~1,000種類もの腸内細菌がすみついている。この菌のかたまりを腸内細菌叢といい、花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれている。

 腸内フローラはヒトの健康と病気に密接に関わっており、腸疾患、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、動脈硬化症などのさまざまな疾病の発症に関係すると考えられている。

 インスリン抵抗性は、インスリンが体の中で効きにくくなっている状態をさす。インスリン抵抗性により糖が十分に体の中に取り込まれなくなると、血糖が上昇する。

 肥満や運動不足などが原因だが、腸内フローラのバランスが乱れにより慢性的な炎症が起こることも一因になっているという。

 金沢大学の研究グループによると、「スルフォラファン」に、腸内フローラのバランスを改善する効果があるという。
「スルフォラファン」が高脂肪食の毒性を取り除く
 研究グループは、マウスを2群に分けて、一方には「スルフォラファン」を混ぜた高脂肪の餌を与え、もう一方には「スルフォラファン」を混ぜない高脂肪の餌を与える実験を行った。

 その結果、「スルフォラファン」を混ぜた餌を与えたマウスは体重増加率が約15%抑えられ、内臓脂肪量が約20%減少し、脂肪肝と血糖値の上昇が抑えられた。

 さらに研究を進めたところ、「スルフォラファン」が、脂肪細胞のミトコンドリアに存在し、エネルギーを熱に変えて放散させる分子である「UCP-1」を増やし、エネルギー消費の増加と脂肪の燃焼をもたらす「脂肪細胞の褐色化」という現象を促進することが明らかになった。

 さらに、腸管から吸収され生体内で炎症を引き起こす内毒素「LPS」を産生する腸内細菌の増殖を抑制することも判明した。

 高脂肪の食事を続けると、LPSの血中濃度が増加し、脂肪組織や肝臓で慢性的な炎症を引き起こす。これが、インスリン抵抗性につながり、糖尿病などの発症や進展に関与している。

 「スルフォラファン」は腸内フローラを改善し、炎症やインスリン抵抗性を改善する効果があるという。
ブリッコリーのスプラウトが特におすすめ
 スルフォラファンは、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、ケール、白菜、菜の花などに含まれるが、ブリッコリーのスプラウト(新芽)は特に含有量が多い。

 発芽3日目のブロッコリー100gにおよそ250mgのスルフォラファンが含まれる。ブリッコリースプラウトは1パックおよそ50gで売られることが多く、1日に半分食べればスルフォラファンを50mg以上摂取できる。

 高脂肪の食事を摂っている人は、キャベツ、白菜などに加えて、ブリッコリースプラウトを多めに摂ってみてはいかがだろう。

 研究は、金沢大学医薬保健研究域 脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授と医薬保健研究域医学系の長田直人助教の研究グループが、カゴメと共同で行ったもの。米国糖尿病学会が発行する医学誌「Diabetes」オンライン版に発表された。

金沢大学医薬保健研究域 脳・肝インターフェースメディシン研究センター
Glucoraphanin Ameliorates Obesity and Insulin Resistance Through Adipose Tissue Browning and Reduction of Metabolic Endotoxemia in Mice(Diabetes 2017年2月8日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶