ニュース
じんましんは「日常生活に影響」 突然に激しいかゆみを伴い発疹が
2017年06月01日

突然、皮膚に激しいかゆみを伴う発疹が現れる「じんましん」。慢性じんましんの影響は男性よりも女性の方が大きいことが、調査で明らかになった。
じんましん患者の4割が「日常生活に影響」
じんましんは、膨疹と呼ばれる紅斑を伴う一過性、限局性の浮腫が病的に出没する疾患であり、その多くは痒みを伴う。これらの症状は仕事や学業の能率を著しく低下させ、日常・社会生活上の問題となり、患者の生活の質を大きく損う。
製薬企業のノバルティス ファーマが、慢性じんましん患者200人を対象に行った調査によると、過去4週間にじんましんを発症している患者の約4割が「ストレスがたまる」「仕事・家事・学業で集中が妨げられる」など、日常生活に何らかの影響を受けている。
また、慢性じんましん患者の約3割で、症状が出ていない時でも、じんましんを意識してしまうため生活にマイナスの影響があると回答し、心理的負担が大きいという実態が浮かび上がった。
調査によると、過去4週間でじんましん症状が出た患者の症状発現平均日数は11.3日であり、月の3分の1以上症状に悩まされる患者が多く、症状の継続時間は平均4.1時間だった。発症時間帯は「夜」がもっとも多く、全体の約4割だった。
過去4週間でじんましんを発症している患者の約4割が、症状が出た際に日常生活に影響があると回答した。具体的な影響は、「イライラする、ストレスがたまる」「仕事・家事・学業で集中が妨げられる」「眠りにつくのが妨げられる」などだった。
じんましんの負担は女性の方が大きい
これら日常生活や心理面への影響は、どちらも女性の方が負担に感じる傾向にあり、特に「睡眠中に起きてしまう」「肌を露出できない」「衣類を選ぶ際に素材を気にしないといけない」といった回答が女性から多く得られた。
「女性に特徴的な慢性じんましんの影響が明らかになりました。患者と医師が積極的にコミュニケーションを取ることで、症状について諦めず、生活の質の改善を目指すことが大切です」と、猪又直子・横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学准教授は言う。
じんましんを起こす原因がわかっている場合は、その原因を取り除き、避けるのが治療法となる。例えば物理性の刺激であれば締めつける衣類を避けるなど服装を工夫したり、アレルギーがあれば原因となる特定の食品や薬を避けるといった対処を行う。
原因が特定できなかったり、特定できても避けきれない場合は、「抗ヒスタミン薬」の服用が治療の基本になる。抗ヒスタミン薬は血管や知覚神経がヒスタミンの刺激を受けないようにブロックし、反応が起きるのを防ぐ。
最近では、血中や皮膚内の遊離IgEに結合し、免疫に関係する肥満細胞(マスト細胞)と呼ばれる血球系の細胞や、白血球の一種である好塩基球の活性化などを抑制することで、慢性じんましんのそう痒・膨疹といった症状を抑制する薬剤も治療に使われている。
「長引くじんましんで日常生活に影響がある場合は、症状改善のために皮膚科専門医を受診することをお勧めします」と、秀道広・広島大学大学院医歯薬保健学研究科皮膚科学教授はアドバイスしている。
蕁麻疹-皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防