ニュース

日本人の最大規模の「バイオバンク」を構築 長寿医療研究センターなど

 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と国立長寿医療研究センター(NCGG)は、超高齢化社会を迎えている日本人の健康寿命の延伸に向けた共同研究を開始したと発表した。この共同研究により超高齢社会における健康寿命の延伸を目指すという。
バイオバンクを構築し超高齢社会に対応
 ToMMoは、東日本大震災後の復興事業として2011年度から始められた東北メディカル・メガバンク計画(TMM)計画を推進するために設立され、岩手医科大学とともに宮城県・岩手県で総計15万人以上の参加者のコホート調査を実施し、バイオバンクを構築している。一方、NCGGは、高齢者の体と心の自立を促進し健康長寿社会を実現する目的で2010年に設立された。

 血液や遺伝子などの生体試料と情報を収集して管理する「バイオバンク」事業が全国で進められている。NCGGが運用する「NCGGメディカルゲノムセンター・バイオバンク」(NCGGバイオバンク)は、日本で最大規模の「ナショナルセンターバイオバンクネットワーク」(NCBN)の一翼を担っており、ToMMoが運用するバイオバンクとともに、日本の3大バイオバンクに数えられている。

 今回の共同研究は、それぞれのバイオバンクの特徴を活かして協力することで、日本の最重要課題とされる超高齢社会への対応において、健康寿命の延伸に資する研究を行っていく。両機関の連携により、オールジャパンの体制でゲノム医療などを支援する体制構築につなげていく。

 また、共同研究を通じて、大規模なバイオバンクの運用に必要な専門的な知識や技術をもつ高度な人材の育成にも取り組み、交流も行うという。

日本人の大規模なゲノム疫学研究のリソースが誕生
 ToMMoの運用するバイオバンクには、コホート調査の追跡により、加齢などによる状況変化の情報を加えていく。これにより、一般成人を対象としたコホート研究による検体・データと、NCGGバイオバンクの高齢期に発症する認知症や運動器疾患などの疾患をもつ人を対象とした疾患コホート研究による検体・データを統合解析できるようになる。

 ToMMoの運用するバイオバンクには、宮城県および岩手県で実施した大規模ゲノムコホート調査による15万人分の試料・情報が登録されている。NCGGバイオバンクには、高齢期に発症する認知症や運動器疾患など疾患コホートおよび住民コホートの2万人分の試料・情報が登録されている。

 2つのバイオバンクの連携により、これまでにない日本人の大規模なゲノム疫学研究のリソースが誕生する。今後の研究によって、関連遺伝子群の同定やそれらを用いた発症リスクの推定、保因者に関する研究などでの成果が期待される。
 具体例としては、ToMMoの全ゲノムリファレンスデータとNCGGのジャポニカ全ゲノムジェノタイピングデータ統合による、日本人に特化した大規模ゲノムワイド関連解析を用いた老年病感受性遺伝子の同定、解析および疾患発症予測モデルの構築がある。

 さらには、NCGGの全エクソーム、全ゲノムシークエンスデータとToMMoの全ゲノムシークエンスデータの比較解析による老年病原因、関連遺伝子の同定、地域特性(東北vs中部)の検証や健常高齢者とその加齢特性の解析など、多岐にわたる。

東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)
国立長寿医療研究センター(NCGG)
ナショナルセンターバイオバンクネットワーク
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶