ニュース

「子どもの貧困」が発育異常にも影響 子どもへの社会的な支援が必要

 世帯所得が低い世帯は乳児の体重増加不良が1.3倍に上昇することが、北里大学医学部公衆衛生学の可知悠子氏らの調査で分かった。日本でも、子どもへの社会保障を増やしたり、低所得家庭への支援を強化する必要があると、研究者は指摘している。
子どもの貧困が社会問題に
 日本では子どもの貧困が社会問題になっている。親の社会経済状況(所得、学歴)が悪いと、生後まもなくから子どもの健康へ悪影響があるのではないかと懸念されている。

 乳幼児が月齢や性別からの期待値にそって発育しない「体重増加不良」は、その後の発育や認知能力に悪影響を及ぼす重篤な状態だ。体重増加不良は貧困と関連して起きやすいことが多くの研究で指摘されている。

 子育て世帯への社会保障が薄い日本では、貧困が体重増加不良に影響している可能性が考えられる。一方で、子育て世帯への社会保障が手厚いイギリスやデンマークの研究では、親の社会経済状況とその児の体重増加不良との間に関連は示されていない。

 そこで研究グループは、厚生労働省が全国規模で実施している「21世紀出生児縦断調査」に参加した2001年生まれの乳児3万4,594名と2010年生まれの乳児2万1,189名を対象に、親の社会経済状況によって生後18ヵ月までに体重増加不良に陥る割合が異なるかどうかを検討した。

 体重増加不良は、出生年別に出生から18ヵ月までの体重増加が最も遅い方から5パーセンタイル未満と定義した。

関連情報
世帯所得が低い世帯は乳児の体重増加不良が1.3倍に
 世帯を「等価可処分所得」にもとづいて均等に2群に分けた。等価可処分所得とは、世帯の可処分所得(収入から税金や社会保険料を引いた実質手取り分の収入)を世帯人数の平方根で割って調整した額のこと。

 その結果、上位4分の1の世帯と比較して、下位4分の1の世帯では、体重増加不良に陥る割合が1.3倍高いことが明らかになった。この傾向は2001年、2010年生まれの乳児の両方で見られ、時代によらず一貫していることが示された(2001年生まれ:調整後オッズ比 1.29:95%信頼区間 1.10-1.52、2010年生まれ:調整後オッズ比 1.27:95%信頼区間 1.03-1.56)。

 さらに、親の学歴別に体重増加不良におちいる割合を比較したところ、2001年生まれの乳児のみ、両親が高校卒の場合では、大学卒以上と比較して、体重増加不良に陥る割合が1.1~1.2倍高いことが示されたが、2010年生まれの乳児では示されなかった。
子どもへの社会保障を増やすことが必要
 今回の研究では、体重増加不良のメカニズムまで特定できなかったが、「経済的理由で栄養のある食事を用意できないことや、ネグレクト(育児放棄)により栄養が不足していることが介在している可能性がある」と、研究グループは指摘している。

 乳児の体重増加不良を予防するために、親への経済支援が必要と考えられる。たとえば、日本の家族関係社会保障費のGDP比は、2001年の0.6%から2010年の1.3%に増加したが、2010年のイギリス(4.0%)やスウェーデン(3.6%)と比べ、まだ少ない現状にある。

 「子どもへの社会保障を増やすことや、また、低所得家庭への食料支援、妊娠から子育てまでの切れ目ない支援によるネグレクトの予防も対策案として挙げられる」と、研究グループは強調している。

北里大学医学部公衆衛生学
Parental Socioeconomic Status and Weight Faltering in Infants in Japan(Frontiers in Pediatrics 2018年5月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶