ニュース

ステイホーム!この機会に日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につけましょう(日本生活習慣病予防協会)

sh_logo.png
 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止のために、現在、日本中がステイホームを続けています。だれもがかつて経験したことがない状況にあり、多くの人の生活習慣がガラッと変わり、さまざまなストレスにさらされていることでしょう。今、この困難な時期を、日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につける機会として転換しましょう。
 COVID-19との闘いは、まだしばらく続きそうです。私たち一人ひとりが、いま少し、それぞれの立場でのステイホームに努め、なんとかこの世界的試練を乗り越えましょう。
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
理事長 宮崎 滋

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長 宮崎滋)は、ステイホームは日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につける機会でもあるとして、生活習慣病予防のための提言をまとめたコンテンツを開設しました。
 現在、4つのコンテンツが公開されています。

「テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク」
 田中 喜代次 先生(筑波大学 名誉教授、当協会参事)

 運動不足対策を全く講じずに1ヵ月を過ごすと、看過できない悪影響が身体に及びます。運動はストレス解消には最も効果が期待でき、誰でも容易にできるものです。この機会に、日頃から運動習慣のなかった人は、ぜひ見直してみてください。

「ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動」
 蒲池 桂子 先生(女子栄養大学 教授)

 食事と運動と睡眠の3点は互いに影響を及ぼしあって健康の維持・向上に働きます。どれか一つ良くない習慣があると、他の二つに良くない影響を及ぼしかねません。ステイホームの状態は必ず終わります。その日まで良い生活習慣を保ちましょう。

「喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症」
村松 弘康 先生(中央内科クリニック院長)

 喫煙がCOVID-19の重症化因子であることは明確になりました。今こそ日本でもしっかりと喫煙・受動喫煙対策に取り組まなければなりません。ご家族や隣近所への配慮のためにも、ぜひこの機会に禁煙しましょう。このような厳しい時期にはじめた習慣は、きっと身につくものといえるでしょう。

「肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる」
宮崎 滋先生(日本生活習慣病予防協会 理事長)

 肥満は、COVID-19重症化の重要な危険因子であることが明らかになっています。肥満者が今すぐ痩せることはまず不可能ですので、感染しないように手洗いやうがい、マスク着用などの対策を人一倍しっかり続けることが必要です。そして運動や食事に注意し、いま以上に体重が増えないように心がけましょう。

一般社団法人日本生活習慣病予防協会とは

 当協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、2000年に設立され、2020年は設立20周年となります。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/

健康スローガン『一無、二少、三多』

 生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が発症・進行に関与する疾患群」と定義されます。喫煙、飽食、大量飲酒、身体活動・運動不足、不十分な休養、ストレス過多等改善のために、当会では健康標語『一無(禁煙・無煙)、二少(少食・少酒)、三多(多動・多休・多接)』(いちむ、にしょう、さんた)の健康習慣を提言して参りました。2017年には、1月23日を『一無、二少、三多の日』として記念日登録し、認知を広めております。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/yobou/02.php

役員

理事長  宮崎 滋(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
副理事長 和田高士(東京慈恵会医科大学院 教授)
専務理事 海原純子(日本医科大学 特任教授)
常務理事  吉田 智(横浜市立大学 助教)
理 事  猿田 享男(慶應義塾大学 名誉教授)
河盛 隆造(順天堂大学 名誉教授)
参 事 横田 邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
村松 弘康(中央内科クリニック院長)
蒲池 桂子(女子栄養大学教授)
小林隆太郎(日本歯科大学口腔外科教授)
市田 公美 (東京薬科大学 病態生理学教授)
吉田 博(東京慈恵会医科大学附属柏病院副院長・教授)
田中喜代次(筑波大学名誉教授)
監 事  永島 貴弘(会社役員)
金子希代子(帝京大学薬学部教授)
名誉会長 池田義雄(タニタ体重科学研究所名誉所長)
名誉会員 井上 修二(桐生大学前学長)
顧 問 古田 榮敬(公益財団法人がん集学的治療研究財団 前事務局長)
蒲原 聖可(株式会社DHC研究所顧問)
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶