ニュース
【新型コロナ】子供の3人に1人が「コロナになったら秘密にする」 7割にストレス反応 成育医療研究センターが調査
2020年08月26日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、子供の生活も大きく変化した。子供の7割がCOVID-19に対して何らかのストレス反応を示していることが、国立成育医療研究センターのアンケート調査で明らかになった。
子供の32%は「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密にしたい」と考えており、40%は「コロナになった人とは、コロナが治っても、あまり一緒には遊びたくない人が多いだろう(付き合うのをためらう人が多いだろう)」と答えた。
子供の32%は「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密にしたい」と考えており、40%は「コロナになった人とは、コロナが治っても、あまり一緒には遊びたくない人が多いだろう(付き合うのをためらう人が多いだろう)」と答えた。
子供でもコロナのスティグマの問題は避けて通れない

出典:国立成育医療研究センター、2020年
学校再開後の子供のコロナ禍におけるいじめなどに着目
これは、国立成育医療研究センターの社会医学研究部・こころの診療部を中心としたグループ「コロナ×こども本部」が6月~7月に実施した「コロナ×こどもアンケート」第2回調査の報告で明らかになったもの。
調査は、COVID-19)の流行期において、「子供たちは今どのような状況に置かれているのか」「大人たちは子供たちのために何ができるのか」を明らかにし、現場に届けるとともに、社会に問いかけることを目的としている。子供たちと保護者のストレスや不安、生活環境の変化、それにともなう心身の健康状態の現状を調査している。
第2回調査は、とくに学校再開後の子供のコロナ禍におけるいじめなどにも着目して質問が構成され、全国の子供や保護者を合わせて6,772人(子供981人、保護者5,791人)が協力した。学校や保育園再開後の子供たちの様子や、新型コロナウイルスに関する意識(スティグマ)などに着目している。
なお、第2回調査の実施期間である2020年6月~7月は、休校・休園していた多くの学校や幼稚園・保育園が再開されて間もない時期であり、主に都市部では再度感染者数が徐々に増えはじめた時期でもある。
子供の自殺は8月下旬~9月上旬に多い 今年はとくに注意を
今回の第2回調査は、COVID-19の拡大が比較的落ち着いていた時期に実施されたが、子供たちは新しい生活の中で大きな影響を受けていたことが分かった。COVID-19はふたたび全国で猛威を奮っており、この状況が長期化した場合、子供たちへの影響が心配される。
コロナに関するスティグマが子供たちの間にも少なからずあることも明らかになった。「例年8月下旬~9月上旬に子供の自殺が多く、夏休み明けを迎える子供の心への負担が指摘されており、今年はとくに注意を払う必要があります」と、研究グループは述べている。
第3回調査は、9月1日より開始する予定。「今後も各調査結果や社会情勢などをふまえて、繰り返し調査を実施していく予定であり、また、重大な調査結果は速やかに公開し、現場での子供たちへのケアや施策提言に活かされるように努めます」とコメントしている。
なお、第2回調査の報告書全文は、国立成育医療研究センター「コロナ×こども本部」のページで公開されている。
コロナ×こども本部( 国立成育医療研究センター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防