ニュース

【新型コロナ】マスク着用は効果がある ウイルスの吸い込みと拡散を両方減らす効果が

 新型コロナウイルス対策としてマスクを着用すると、吸い込むウイルスを減らす効果と、ウイルス拡散を抑える効果の両方を得られることが、東京大学医科学研究所などによる実際のウイルスを使った実験で明らかになった。
マスクでどれくらい感染を防げるかを実験
 マスクには、新型コロナウイルスの吸い込みを抑える効果と、ウイルスの含まれる飛沫の拡散を減らす効果の両方があることが、東京大学医科学研究所などの研究グループの実験で明らかになった。

 ただし、医療などで使われている微粒子用マスクであるN95マスクは、正しく密着して使用しないと防御効果が低減することも分かった。

 また、マスクだけではウイルスの吸い込みを完全に防ぐことができないので、人と人との距離をとることや、換気、手洗いなどの消毒などの対策もやはり必要だという。

 研究は、東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野の河岡義裕教授らが、慶應義塾大学、国立病院機構仙台医療センターと共同で行ったもので、研究成果は、米科学誌「mSphere」オンライン版に掲載された。

関連情報
空気中の飛沫やエアロゾルでも感染が起こる
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、会話中や咳などでの飛沫を媒介として感染が拡大する。

 さらに、飛沫よりも小さな空気中を漂う粒子であるエアロゾルからも、新型コロナウイルスの遺伝子が検出されており、ウイルスを含んだ飛沫やエアロゾルを介した空気伝播が起こりうると考えられている。

 そのため、感染拡大を防ぐために、医療現場を含めたさまざまな場所で、マスクの着用が求められている。

 しかし、浮遊するウイルスに対してマスクがどの程度の防御効果をもっているかは不明だった。

 そこで研究グループは、研究グループは、実際に新型コロナウイルスを用いて、その空気伝播をシミュレーションする実験を行った。
マスク装着でウイルスの吸い込みと拡散の両方を抑えられる
 ウイルスなどの病原体を取り扱う実験施設の格付けとして、「バイオセーフ―ティーレベル」(BSL)がある。そのうち封じ込め実験室であるBSL3で、実験は行われた。

 研究グループは、新型コロナウイルスの空気伝播をシミュレーションするために、特殊な大型容器を開発した。

 新型コロナウイルスを含んだ飛沫を人の咳と同じくらいの速度で放出するマネキンと、呼吸を再現して空気を吸い込むマネキンの2台を用意し、50センチメートル離して向かい合わせに設置した。

 マネキンが吸い込んだ空気に含まれるウイルス粒子を調べた。

 その結果、マスクを装着することで、新型コロナウイルスの吸い込みと、空間中への拡散の両方を抑える効果を得られることが分かった。
N95マスクで吸い込み量を10~20%に抑えられる
 ウイルスを吸い込む側のマネキンに各種のマスクを装着させて、ウイルスの吸い込み量を調べた。

 その結果、布マスクを着用することで、ウイルスの吸い込み量は60~80%に抑えられ、さらに医療用のN95マスクを密着して使用すると、吸い込み量は10~20%まで抑えられることが分かった。

 N95マスクはウイルスの吸い込みに対してもっとも高い防御効果を示したが、フィッティングを行わないとその効果は低減することも分かった。N95マスクの隙間を完全にふさいだとしても、一定量の新型コロナウイルスがマスクを透過するという。

マスク装着によるウイルスの吸い込みの防止効果

吸い込む側のマネキンにマスクを装着させ、ウイルスの吸い込み量への影響を調べた。マスク着用により、ウイルスの吸い込み量を押さえられ、N95マスクのフィッティングを行うと効果が高まることが示された。
出典:東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野、2020年

 続いて、反対にウイルスを吐き出させる側のマネキンにマスクを装着させて、新型コロナウイルスを空間中に噴出させると、マスクの装着によりウイルスの拡散が大きく低下することが明らかになった。

 このことは、マスクにはウイルスの吸い込みを抑える働きがあるが、マスクを着用することで対面する人へのウイルスの暴露量を減らす効果はより高いことを示している。

マスク装着によるウイルスの拡散防止効果

ウイルスを吐き出す側のマネキンにマスクを装着させ、ウイルスの吸い込み量への影響を調べた。マスクを着用することで対面する人へのウイルスの暴露量を減らせる。
出典:東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野、2020年

 さらに、ウイルスを吐き出す側のマネキンに布マスクや外科用マスクを装着させ、吸い込む側のマネキンにもマスクを装着させると、相乗的にウイルスの吸い込み量が減少することが分かった。
マスクのみでは感染を完全に防ぐことはできない
 一方で、ウイルスの遺伝子はどのマスク着用時においても検出されており、マスクのみでは浮遊する新型コロナウイルスの吸い込みを完全に防ぐことができないことが示唆された。

 新型コロナウイルス感染症を防ぐためには、マスクの着用に合わせて、▼人と人との距離をとる(およそ2メートルの身体的距離を保つ)、▼家やオフィスの換気を十分に行う、▼手洗いやアルコールによる消毒、▼混雑した場所を避ける、▼免疫を高めるために健康管理を心がける――といった対策も行う必要がある。

 「今回の研究により、マスクをきちんと着用することが重要であることが示されました。同時に、マスクの防御効果への過度の信頼を控え、他の感染拡大防止措置との併用を考慮するなど、感染拡大防止に向けたガイドラインの作成に役立つことが期待されます」と、研究者は述べている。

東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ウイルス感染分野
Effectiveness of Face Masks in Preventing Airborne Transmission of SARS-CoV-2(mSphere 10月21日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶