ニュース

三世代同居ではないシングルマザーの約9人に1人が「こころの不調」の可能性~国立成育医療研究センター調査

 国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、五十嵐隆理事長)の研究グループがこのほど、乳幼児を養育する母親の健康状態を世帯形態別に調査して分析。結果、1人で乳幼児を育てているシングルマザーの約9人に1人が「こころの不調」を抱えている可能性が明らかになった。

 研究グループは社会から孤立した状態にある母親の支援には、積極的な働きかけが必要だと示唆している。

ふたり親世帯の母親と比べて

 シングルマザーの健康状態や生活状況は、ふたり親世帯の母親と比べて悪い傾向にあることは海外の研究で明らかになっており、母親のこころの健康状態が子どもの成長に影響を及ぼすことも指摘されている。一方で日本ではシングルマザーの経済的困窮については報道などがあるものの、全国のデータを用いて健康状態や生活状況を分析した研究はこれまで行われてこなかった。

 そのため同センター研究所、社会医学研究部の加藤承彦室長らの研究グループは厚生労働省による国民生活基礎調査(2016年)のデータを用いて分析に着手した。

 具体的には、5歳以下の子どもがいる世帯をふたり親・ひとり親に分け、さらに三世代同居の有無で4群に分類。学歴や年齢などの社会経済状況、喫煙や飲酒などの生活習慣と共に、こころの健康状態やストレスや相談相手の有無などを比較し、シングルマザーの健康状態や生活の状況を明らかにした。

 こころの健康状態については、K6尺度(うつ病や不安障害などの精神疾患をスクリーニングすることを目的に開発された6項目からなる尺度)を分析に使用。その結果、こころの不調の割合は、1人で乳幼児を養育しているシングルマザーの群では11%となり、他の3群に比べて高い傾向にあった。


出典元:国立成育医療研究センター

 同様に自身の健康状態について尋ねた質問では、「あまりよくない」や「よくない」を選んだ割合が16%、日常生活で悩みやストレスがある人で「相談相手がいない」と答えた割合が9%と他群に比べて高かった。

 また、毎日喫煙や飲酒の習慣がある人の割合も、1人で乳幼児を養育しているシングルマザーが最も高く、睡眠時間も少ない傾向にあった。

 これらの分析結果から、三世代同居ではないシングルマザーは孤立した状態で養育していることがうかがえ、研究グループは「さらなる自助努力を期待するのは、現実的ではない」としたうえで、養育者の喫煙やこころの不調が子どもの成長に好ましくないことも考慮すべきだと指摘。

 行政がアウトリーチ(支援を必要としている人のところに出向いて働きかけること)する必要性を説いている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶