ニュース
余命を縮める最大の原因は喫煙と糖尿病 健康的な食事と運動などの生活スタイルは人を幸せにする
2021年05月25日

30歳の男性の平均余命が短くなる最大の原因は、喫煙と糖尿病であることが、4万人弱を調査した大規模調査で明らかになった。
過度なストレスも、余命を縮める原因になる。ストレスをコントロールすることも必要だという。
「食事や運動など健康的な生活スタイルを選択することで、余命を大幅に延ばせます」と、研究者はアドバイスしている。
食事が健康的であったり、運動をしている人は、幸福感が高いという調査結果も発表された。
とくにウォーキングなどの運動は、メンタルヘルスを改善するために効果的だとしている。
過度なストレスも、余命を縮める原因になる。ストレスをコントロールすることも必要だという。
「食事や運動など健康的な生活スタイルを選択することで、余命を大幅に延ばせます」と、研究者はアドバイスしている。
食事が健康的であったり、運動をしている人は、幸福感が高いという調査結果も発表された。
とくにウォーキングなどの運動は、メンタルヘルスを改善するために効果的だとしている。
余命を縮める最大の原因は喫煙と糖尿病
寿命を縮めているのは、不健康や食事や運動不足といったよく知られているリスク要因だけではない。過剰なストレスなどの、生活の質(QOL)に関わる要因の影響も大きい。
平均余命とは「ある年齢の人が、あと何年生きることができるのか」をあらわす期待値。健康的な生活を続けていれば、平均余命は延ばすことができる。
フィンランド国立保健福祉研究所の研究によると、30歳の男性の平均余命が短くなる最大の原因は、喫煙と2型糖尿病だ。喫煙は6.6年、糖尿病は6.5年、それぞれ平均余命を縮めている。さらに、過度なストレスにさらされ対策をしないでいると、平均余命は2.8年短くなるという。
調査は、フィンランド国民FINRISKコホート調査の1987~2007年のデータを解析したもの。3万8,549人の25~74歳の男女のアンケート調査と健康診査のデータを解析し、対象者の死亡などの健康リスクを2014年末まで追跡して調査した。
健康的な生活スタイルによって余命は大幅に延ばせる
研究では、30歳の男性の平均余命は、運動不足によっても2.4年短くなることも示された。一方、野菜や果物や積極的に食べると、平均余命を延ばせるという。平均余命は、野菜を食べることで0.9年、果物を食べることで1.4年、それぞれ延伸される。
ここまでは男性に限った話だが、喫煙・糖尿病・過度のストレスは女性にとっても大敵だ。30歳の女性の場合、平均余命は喫煙により5.5年、糖尿病により5.3年、過度のストレスにより2.3年それぞれ短くなった。
ストレスといっても、それが中庸で適度なものであれば、逆に生活や人生に刺激や活力をもたらすことになり、平均余命を延長できると考えられている。調査では、ストレスは多過ぎであったり、少な過ぎだと、平均余命が短縮する傾向がみられた。
「肥満や2型糖尿病などの生活習慣病について男女を比較すると、発症の年齢はそれぞれ異なっても、どちらの性にとっても年齢を重ねると、平均余命を縮める危険因子となりうることが示されました。ただし、一般的に女性は男性に比べ、より健康的な生活スタイルをもっている傾向がみられます」と、ヘルシンキ大学中央病院長のセッポ コスキネン教授は言う。
「喫煙、不健康な食事、運動不足、大量のアルコール摂取などを改善し、糖尿病にも対策し、健康的な生活スタイルを選択することで、余命を大幅に改善できると考えられます」としている。
健康的な生活スタイルにより幸福感を引き上げられる

食事が健康的であったり、運動をしている人は、幸福感が高い
その結果、食事が健康的な人は、「幸福感が高い」と判定された割合が高かった。昼食の時間が20分超の人は、10分未満の人に比べ、幸福感が高い傾向がみられた(オッズ比 1.47)。
同様に、夕食を就寝2時間前以前に食べる人は、それ以降に食べる人に比べ、幸福感が高かった(オッズ比 1.32)。夕食後の間食が週3回未満の人でも、週3回以上の人に比べ、幸福感が高かった(オッズ比 1.27)。
運動習慣についても、30分以上の活発な運動を週に2回以上している人は、運動しない人に比べ、幸福感が高かった(オッズ比 1.58)。1日の歩行時間が1時間以上の人でも、1時間未満の人に比べ、幸福感が高かった(オッズ比 1.29)。
ウォーキングなどの運動でメンタルヘルスを改善できる
これまでの研究でも、野菜や果物の摂取量が少なく、フライドポテト、ファストフード、高カロリーの清涼飲料などのジャンクフードをよく食べ、糖質の摂取量が多い人では、心理的なストレスが多い傾向があることが報告されている。
座りがちな時間が長く、テレビの視聴に長時間を費やしている年配の女性では、抑うつ症状が多いという研究も報告されている。ウォーキングなどの運動や身体活動を増やすことで、とくに高齢者のメンタルヘルスを改善できる可能性がある。
「現在、健康的な食事と運動の習慣を実践しており、そうした行動を長期にわたり維持している人では、幸福感も引き上げやすいことが示されました。とくに運動や身体活動については、良好な生活スタイル行動を維持することで、幸福感を改善できる可能性があります」と、研究者は述べている。
Heavy stress and lifestyle can predict how long we live(フィンランド国立保健福祉研究所 2020年3月11日)Estimating expected life-years and risk factor associations with mortality in Finland: cohort study(BMJ Open 2020年3月11日)
Associations between lifestyle behaviour changes and the optimal well-being of middle-aged Japanese individuals(BioPsychoSocial Medicine 2021年4月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?