ニュース
「玄米」で脂肪肝や肥満を予防・改善 脂質代謝を改善するメカニズムを解明 東京農業大学
2021年07月20日

東京農業大学は、アルファー食品との共同研究で、肥満が原因となる非アルコール性脂肪肝(NAFLD)が、玄米を食べることで、予防・抑制できることを明らかにした。玄米がビタミンA代謝を亢進することで、脂質代謝を改善するという。
肥満や糖尿病と脂肪肝に深い関連が
食生活の欧米化や運動不足による肥満は、脂質異常症、高血圧、2型糖尿病の原因となるだけでなく、非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の原因にもなる。放置していると、脂肪肝炎(NASH)を経て、肝硬変、肝がんへと変遷することが知られている。
これらの疾患の多くで、血糖を下げるインスリンに対する感受性の低下(インスリン抵抗性)がみられる。インスリン抵抗性の背景として、肥満した脂肪細胞から分泌されるサイトカインや遊離脂肪酸が、骨格筋や肝臓でのインスリンの情報伝達機構を阻害することが挙げられる。インスリン抵抗性は肝臓や腎臓など多くの臓器に障害をもたらす。
NAFLDは年々増加しており、世界的に大きな健康問題となっている。日本でも、人間ドックの検診者の20~30%が脂肪肝という報告がある。
NAFLDを予防・改善するために、食事や運動、睡眠など、健康的な生活スタイルが欠かせない。肥満の人はインスリンの働きが悪くなっていることが多く、肝臓に脂肪がたまりやすい。肥満体型ではない人でも、運動不足と不規則な食事で、少し体重が増えただけで肝臓に脂肪がたまることがある。
食事と運動で体重をコントロールをすることが必要だ。若いころより体重が増えたという人は、生活スタイルの見直しが必要となる。それ以外にも、NAFLDの積極的な治療法の確立も期待されている。
玄米が肥満や2型糖尿病のリスクを低下
玄米は食物繊維を多く含むことから、整腸効果、食後の血糖値の上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理作用があることが知られている。
玄米には、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンB1、マグネシウムや、脂質代謝改善能のあるγ-オリザノールやGABAなども含まれる。
玄米にはまだ明らかにされていない成分も含まれるとみられており、玄米の機能成分や効果のさらなる研究は、肥満や2型糖尿病の予防や治療に役立つと期待されている。
玄米が脂肪肝を抑制するメカニズムを解明

玄米の摂取によりビタミンA代謝が亢進
このメカニズムを解析するため、研究グループは脂質代謝に関わる因子、とくに脂肪酸の分解(β酸化)と中性脂肪の血中への分泌に関係する遺伝子の発現量を解析した。
その結果、β酸化に関わる遺伝子、分泌に関わる遺伝子がNAFLD発症で低下し、玄米摂取で回復・上昇していた。
次に、これらの遺伝子の発現回復・上昇の原因を探った。レチノイン酸シグナルが関係すると予想されたことから、その生合成に関わる遺伝子の発現を解析した。
その結果、研究結果では玄米摂取群では肝臓中のレチノイン酸生合成が上昇していることが分かった。
これらの結果から、玄米の摂取によりビタミンA代謝が亢進し、レチノイン酸の生合成量が増加したことで、核内受容体を介して脂質代謝関連因子遺伝子の発現量が上昇、NAFLDが改善したと考えられる。
これらから、過食によって肥満になったラットが、ビタミンA欠乏をともない発症したNAFLDは、玄米を食べることで予防もしくは改善ができるという結論にいたった。

出典:東京農業大学、2021年
玄米がレチノイン酸の生合成経路を回復
脂質代謝はビタミンA代謝に大きく左右されることが知られている。一方で、NAFLDの発症原因はよく分かっていないことが多いが、高脂肪食を食べると肝臓中のビタミンA代謝が抑制されるとの報告があり、原因のひとつに肥満による潜在的ビタミンA欠乏があると考えられる。
また、NAFLDの改善に、ビタミンAの活性本体のひとつであるレチノイン酸の誘導体が有効であるという研究報告もある。しかし、レチノイン酸は生体内ではその生合成量が厳密にコントロールされており、外部からの投与では過剰症を生じる可能性があるため、投与に関しては慎重になる必要がある。
「今回の研究成果は、玄米摂取がレチノイン酸の生合成経路を回復させる作用機序を明らかにしたもので、生体がもつ調節機構を正常化することで、過剰症を気にすることなく、また日常の食事で病状の回復を見込めると考えられ、多くの人が負担なくNAFLDからの回復を目指すことができるメリットがあります」と、研究者は述べている。
東京農業大学応用生物科学部アルファー食品
Brown rice inhibits development of non-alcoholic fatty liver disease in obese Zucker (fa/fa) rats by increasing lipid oxidation via activation of retinoic acid synthesis(Journal of Nutrition 2021年7月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ