ニュース

乳がん検診では超音波検査も追加すべき マンモグラフィの欠点を補い効果的 日本人女性7.6万人を調査

 乳がん検診での超音波検査は、マンモグラフィの弱点である偽陰性(検診でがんを検出できないこと)を補う有力な検査法であることが、日本人女性を対象としたJ-START試験で明らかになった。
 40歳代女性の乳がん検診では、乳房超音波検査を追加するのが望ましいとしている。東北大学などが実施した、7万6,196人の女性が対象のランダム化比較試験の成果。
超音波検査はマンモグラフィの欠点を補う
 東北大学などは、若年女性を対象とした乳がん検診での乳房超音波検査の有効性を検証するために、もっとも質が高いとされるランダム化比較試験(RCT)を7万6,196人の女性の協力を得て実施した。

 その結果、乳房超音波検査がマンモグラフィの偽陰性問題(検診でがんを検出できないこと)を補う有力な検査法であることが明らかになった。

 乳がんの検診法として、乳房超音波検査の導入が期待されているが、その有効性についてはこれまでよく分かっていなかった。今回の報告は、介入群と対照群での「乳房濃度別の感度、特異度解析による超音波検査の評価」を行ったもの。

 超音波検査を用いた乳がん検診に関する大規模RCTは世界初であり、この成果は日本や世界で増え続ける乳がん対策の重要な礎となるとしている。

 研究は、東北大学大学院医学系研究科の大内憲明客員教授らの研究グループによるもの。研究結果は、「JAMA Network Open」にオンライン掲載された。

マンモグラフィと超音波検査の違い

出典:東北大学大学院医学系研究科、2021年
40歳代の日本人女性7万6,196人が研究に協力
 乳がんは女性でもっとも多いがんで、壮年層での死亡率の第1位を占めている。乳がんを早期発見するための対策が求められている。

 マンモグラフィ検診は、乳がんの死亡率を減少する効果が臨床試験で証明され国際的に普及しているが、この検診はとくに乳房濃度の高い(高濃度乳房の)若い女性で精度が低下することが問題となっている。

 一方、超音波検査は乳房濃度に依存せず安価であり、乳がん検診への導入が期待されているが、有効性評価に関する研究は少ない。

 そこで研究グループは、平成18年度に「がん対策のための戦略研究:超音波検査による乳がん検診の有効性を検証する比較試験(J-START)」を提案し採択された。

 この試験の最大の特徴は、日本で実施されていなかった質の高いランダム化比較試験(RCT)を、7万6,196人の40歳代健常女性の協力を得て実施したこと。マンモグラフィ受診群を対照とし、マンモグラフィ検診に超音波検査を加えた群を介入群として、無作為に割り振られた方法で初回とその2年後に同じ検診を受診してもらった。
日本人女性は40歳代で乳がんの罹患率が高い
 これまでの解析で、高濃度乳房だけでなく非高濃度乳房でも、介入群での感度が有意に高く、超音波検査の上乗せ効果が確認された。このことは、従来から指摘されてきた高濃度乳房問題は、「高濃度」対「非高濃度」ではなく、マンモグラフィ検診における偽陰性問題であることを解明したことになる。

 つまり、乳房超音波がマンモグラフィの弱点(エックス線検査に伴う偽陰性)を補う有力な検査法であることが示された。

 「今回の成果は、従来から指摘されてきたマンモグラフィ高濃度乳房問題での解決策のひとつであり、日本のみならず国際社会へ大きなインパクトを与えうるものです。40歳代で乳がんの罹患率の高い日本を含むアジア地域では、とくに重要な成果といえます」と、研究者は述べている。

乳がんは女性でもっとも多いがん 日本人女性は40歳代で乳がんの罹患率が高い

出典:東北大学大学院医学系研究科、2021年

東北大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学
Evaluation of adjunctive ultrasonography for breast cancer detection among women aged 40-49 years with varying breast density undergoing screening mammography: A secondary analysis of a randomized clinical trial(JAMA Network Open 2021年8月18日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶