ニュース

経団連調査、パワハラの相談件数が増加 コミュニケーションや理解不足が背景に

 日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、会員企業を対象に実施した「職場のハラスメント防止に関するアンケート結果」を公表。5年前に比べてパワーハラスメント(パワハラ)に関する相談件数が「増えた」と回答した企業は全体の44%となった。

 パワハラに対する社会の関心が高まりや、各社の相談窓口の強化が増加につながったと考えられるが、一方でコミュニケーションの希薄化やハラスメントの理解不足も背景にある。

相談件数が増えた理由は法施行に伴う社会の関心の高まりや相談窓口の強化など

 職場におけるパワハラとは「優越的な関係を背景とした言動」「業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動」「労働者の就業環境が害される」ことの全てを満たすものを指す。

 2020年6月に改正労働施策総合推進法が施行、パワハラ防止に関する企業の責務が明確になって1年が経過したことから経団連は2021年秋、会員企業400社を対象に職場におけるハラスメントについて調査を実施。回答率は26.9%、業種別では製造業が45%・非製造業が55%だった。

 結果、5年前と比較してパワハラに関する相談件数が増えたと答えた企業は全体の44%。増えた理由は、法施行に伴う社会の関心の高まり、相談窓口の周知強化・相談しやすい雰囲気の醸成、経営者からのメッセージや研修実施による意識の向上、などが考えられている。

 一方、セクシュアルハラスメントの相談は、「変わらない」が45.3%と最も高く、次いで「減った」が28.8%。「増えた」は11.5%にとどまった。

 これらの結果を、職場におけるハラスメント課題への対応に関して積極的に多数の取り組みを実施している18社に絞ってみると、パワハラの相談は「増えた」が61.1%、セクハラの相談は「増えた」が16.7%と、いずれも全体の結果より高かった。コミュニケーションの活性化や組織風土改善などに取り組んでいる企業の方が、相談しやすい雰囲気や体制が整っていることが分かる。

コミュニケーション不足や理解不足が原因と考えられる相談が増加

 調査結果では、ハラスメントに関する最近の相談動向・形態についてもまとめた。例えばコミュニケーション不足が原因と考えられる相談が増加。上司からの業務上の注意や指導をパワハラと捉えて相談するケースや、リモートワークによるコミュニケーション不足や希薄化からすれ違いが起きているケースなどがあった。

 またパワハラの理解不足による相談も増加しており、「指導とハラスメントの境界線が線引きしづらい」「上司が適切な指導に対して、萎縮する懸念」といった影響を心配する声もある。

 これらの課題を解決するため、コミュニケーション活性化のためには、コミュニケーション能力向上のための研修や「1on1」ミーティングを半数以上の企業が実施。またハラスメントの理解促進のためには、7割を超える企業がケーススタディーやロールプレーを含めた集合研修を開催していた。

 相談しやすい体制の整備も各社力を入れており、「人事、社外、コンプライアンス等複数の相談窓口を設置」している企業は8割以上に上った。調査結果では、課題解決のための各社の取り組み事例を列記しており、参考にすることができる。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶