ニュース
「コラボヘルスにはメリットがいっぱい!トータル・ヘルスプロモーション・プランの見直しと推進」産業保健と看護 2022年3号
2022年05月12日

「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。
産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。
「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
【目次】
【第1特集】==============コラボヘルスにはメリットがいっぱい! トータル・ヘルスプロモーション・プランの見直しと推進 プランナー◎中谷 淳子(産業医科大学) ●総論 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」改正 森 晃爾(産業医科大学) ●コラボヘルスの実践例① 健康経営を軸としたTHP活動推進 事業場と共にチームで取り組む熱き挑戦 佐藤 麻美・須崎 弘子・二口 知奈美(小野薬品工業株式会社) ●コラボヘルスの実践例② 古河電工 コラボヘルス導入のポイント 幸地 勇(古河電気工業株式会社) ●コラボヘルスの実践例③ 健保から見たコラボヘルスの推進 大橋 建也(セキスイ健康保険組合) ●コラボヘルスの実践例④ 自分ごととしてワクワク感を持って行動変容に取り組む 安田 正彦・藤田 優(協和キリン株式会社)・長谷川 均(協和キリン健康保険組合) 【第2特集】==============
●リモートワークやマスク生活でじりじり悪化!?なんとかしたい「微妙な体調不良」 プランナー◎畑中 純子(静岡県立大学) ●リモートワーク(在宅勤務)に産業看護職はどのように向き合うか 山田 琢之(愛知医科大学) ●リモートワークと労働者の心の健康:留意点と対策 井上 彰臣(産業医科大学) ●口腔保健管理のポイント 加藤 元(日本アイ・ビー・エム健康保険組合) ●リモートワークにおける健康課題と支援のポイント 監物 友理(コマツ本社健康増進センタ) ●リモートワーク者への健康支援の体制づくりのポイント 小林 寿子(NTT東日本健康管理センタ) 【STUDY】==============
●今さら聞けない 産業衛生のきほん 勝木 美佐子(株式会社産業医かつき虎ノ門事務所) ●日本初! 心身を整える理論と技術「休養学」のススメ 片野 秀樹(一般社団法人日本リカバリー協会) 【CATCH】==============
大規模レセプトデータを用いた百寿者および非百寿者の死亡前医療費の比較 中西 康裕(国立保健医療科学院) 【Campanio! 2022 03】=======
・患者さんとのコミュニケーション術こんなんどう? ・新型コロナウイルスと感染対策総決算 ・あなたのためのパワポ大全 ・くすりにまつわるウソ?ホント! ・こころの宝さがし ・「あいまいな喪失」への支援 ・医療・看護・介護のトピック17本! 【INFORMATION】=========
学会・研究会INFORMATION 次号予告

メディカ出版「産業保健と看護」購入ページ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由