ニュース
女性の「心臓発作」の症状は男性とどう違う? 女性でも胸痛・発汗・息切れが多い 「性差医療」が必要
2022年07月04日

世界的に、女性の心臓発作による死亡率は、男性よりも高いことが知られている。心臓発作を起こし1年以内に死亡する患者は、男性の25%に対し女性は38%と高いという報告がある。
女性の心臓病は、男性に比べ、診断と治療の開始が遅れることが少なくないことが原因と考えられている。しかし、心臓発作は女性の死因でも上位になっているので油断はできない。
女性と男性では、かかりやすい病気が違ったり、同じ病気でも病状が異なることがある。性差に配慮した医療である「性差医療」が必要と考えられている。
女性と男性の心臓発作の症状はどう異なるかを知ることが、心臓発作が起きた場合に命を迅速に救うために必要だ。
女性の心臓発作の症状は男性とは異なる?
心臓発作は、心臓の心筋に酸素をもたらす血流が大幅に減少するか、完全に遮断されたときに発症する。これは、心臓に血液を供給する動脈が、脂肪やコレステロールなど、プラークの蓄積によってゆっくりと狭くなり発症する。 心臓発作を起こした人の命を迅速に救うためには、すぐに治療を受けることが重要で、そのために心臓発作の警告サインを知っておく必要がある。 米国心臓学会(AHA)によると、心臓発作の警告サインとして多いのは、▼胸部の不快感、▼上半身の他の部分の不快感、▼呼吸困難、▼冷たい汗、吐き気、立ちくらみなどの兆候だ。心臓発作の警告サイン
胸部の不快感
ほとんどの心臓発作は、胸の中心部の不快感が数分以上続く。いったん症状が消えても、また戻ってくる場合もある。不快な圧力や圧迫、膨満感、痛みを感じることもある。
上半身の他の部分の不快感
片方または両方の腕、背中、首、あご、または胃の痛みや不快感が起こることがある。
呼吸困難
胸部の不快感の有無にかかわらず、息切れや呼吸困難が起こる可能性がある。
その他の兆候
その他の考えられる兆候としては、冷たい汗、吐き気、立ちくらみなどがある。
女性の心臓発作の症状は男性と共通するものも多い
欧州心臓病学会(ESC)も、女性と男性に共通して、心臓発作の症状としてもっとも多いのは、▼胸痛、▼発汗、▼息切れ、としている。 「心臓発作の症状は、男性では"典型的"、女性では"非典型的"とラベル付けされることがよくあります。確かに、男女で症状は異なることもありますが、類似点も多くあることにも注意が必要です」と、オランダのユトレヒト大学医療センターのアンネマリン デ ボーア氏は述べている。 研究グループは、急性冠症候群(心臓発作または不安定狭心症)の症例について、過去20年間に発表された27件の研究を解析した。 その結果、急性冠症候群の症状として、もっとも多かったのは、男女とも胸痛だった(男性の79%と女性の74%が胸痛を経験) 一方で、女性は男性よりも、他の一般的な症状のいくつか、とくに背中やあごの痛み、吐き気や嘔吐、息切れを経験する可能性が高いことも分かった。 女性は男性に比べて、胸背部の痛みが2倍以上多く、吐き気や嘔吐が64%多く、息切れが34%多かった。 また、胸痛と発汗は女性と男性の両方でもっとも多く起こった症状だったが、女性は男性に比べて、胸痛の確率が30%低く、発汗の確率が26%低いという。女性では心臓発作による胸痛と発汗の症状は、男性よりもやや少ない。 ESCも、「性別が何であれ、心臓発作の症状について知っておき、症状が出た場合は、治療を受けるのを遅らせないことが大切です。すぐに緊急サービスに連絡してください」と注意を呼びかけている。
米国心臓学会が公開しているポスター
心臓発作の警告サインを知っておきましょう
Women's heart attack symptoms are not all that different (欧州心臓病学会 2020年5月4日)心臓発作の警告サインを知っておきましょう

Sex Differences in Symptom Presentation in Acute Coronary Syndromes: A Systematic Review and Meta‐analysis (Journal of the American Heart Association 2020年5月4日)
Warning Signs of a Heart Attack (米国心臓学会)
Heart Attack Symptoms in Women (米国心臓学会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険