抗菌薬や抗生物質の知識は不十分なまま 不適切な使用が増加ー抗菌薬意識調査レポート2022ー
感染症治療に必要な抗菌薬や抗生物質が効かない薬剤耐性(AMR)の問題が世界中で深刻化している。薬剤耐性の問題は抗菌薬や抗生物質な不適切な使用が一因とされる。 そのため同センターはインターネットを通じて全国15歳以上の男女約700人を対象に抗菌薬・抗生物質、薬剤耐性に対する認識について調査を実施。問題点と今後の取り組みについて方向性を探った。
結果によると抗菌薬・抗生物質という言葉を「聞いたことがある」と答えた人は81.7%に上ったが、そのうち「抗菌薬・抗生物質はウイルスをやっつける」が「不正解(正しいと思う)」と間違った理解をしている人は62.8%と過半数を超えた。 同様に「抗菌薬・抗生物質はかぜに効く」が「不正解(正しいと思う)」と間違った理解をしている人も45.5%と半数近くいた。

ほかにも「抗菌薬・抗生物質は治ったら早くやめる方が良い」と間違った理解をしている人が43.2%いて、自らの判断で服用をやめている人が多いことも分かる。これらの結果と近年の結果とに大きな差はなく、一般国民の抗菌薬・抗生物質に関する知識は不十分なまま推移している。
一方、「家にとってある抗菌薬・抗生物質がある」と回答した人は27.4%で、前年比9.5ポイントの増加。年代別で見ると、10代が43.8%と高かった。また「同居している15歳以下の子どもがいる」人も40.3%が「ある」と答えた。 「とっておいた抗菌薬・抗生物質を自分で飲んだことがある」と回答した人も25.5%で、前年比9.0ポイントの増加。 これらの結果から、抗菌薬の不適切な使用が増加している可能性がある。薬剤耐性や薬剤耐性菌という言葉の認知度については、「聞いたことがある」人が40.1%で、2019年から増加していない。
また同センターは2019年、AMRによる死亡者数の調査を初めて実施し、MRSA菌血症とフルオロキノロン耐性大腸菌血症で年間約8,000人が死亡と推計。他の薬剤耐性菌も含めると、それ以上の人が死亡していると推計されている。
しかし、今回のアンケート調査で「日本で年間どれくらいの方が薬剤耐性菌の感染症で亡くなっていると思いますか」という設問に対して一番多い回答は「100〜1,000人未満」(44.1%)。そのため、報告書では「薬剤耐性の問題に対する関心や理解は深まっておらず、その疾病負荷は多くの人に低く見積もられている可能性がある」としている。
一方、「発熱等の症状で学校や職場を休む」と回答した人は60.0%で年々、増加している。また今後の感染症予防対策として「咳エチケット」を「必ず行いたい」と回答した人は59.6%で過去最多となり、新型コロナウイルス感染症の影響もあり「基本的な感染対策は浸透してきている」としている。
報告書は「抗菌薬・抗生物質は不適切な利用により、本当に必要な時に効かなくなってしまう」と警鐘を鳴らし、AMR対策の必要性を訴えている。


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
- 2025年05月27日
- 女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要