ニュース

日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会

最新のトピックス解説と、産業保健師同士の貴重なディスカッションの機会

 両研修とも、厚生労働省労働基準局 産業保健支援室担当官による講義「最近の労働衛生行政の動向」が行われ、新たな化学物質管理における健康診断の仕組みや、現在進められている「産業保健のあり方に関する検討会」の進捗などのトピックスも取り上げられた。

 また、実践課題を用いたグループワークに時間を割き、日常業務ではなかなか得られない、同じ立場の産業保健師複数名とディスカッションする機会を重視している。グループワークの進め方も詳細に解説され、各グループに日本産業保健師会の理事がファシリテーターとして参加するなど、限られた時間を有意義に過ごすための工夫が随所になされていた。

 参加者の満足度は非常に高く、後期研修に向けて「前期研修で得たものを最大限に活かして自身の職場で活動したい」といった、意欲に満ちた声が複数聞かれた。

産業保健師の継続的な育成に貢献する取り組み

 現役世代の多くが「企業」に所属して、数十年に渡る長い時間を過ごす。産業保健師は職域の健康を支える重要な役割を担っており、講義のトピックスに登場した「産業保健のあり方に関する検討会」でも、業務の実態に即した見直しが期待される。

 職域の健康アセスメントに貢献できる産業保健師の安定した育成は、いままさに本邦に求められているものであり、本研修会のような取り組みのさらなる発展・広がりが期待される。

【編集部註】
本年度の研修は定員に達しています。
ご参加を希望される方は来年度の募集開始をお待ちいただければ幸いです。

「一般社団法人 日本産業保健師会」について

 「一般社団法人 日本産業保健師会(旧称「産業保健師活動研究会」)」は、産業保健師の職能団体として2008年3月に設立されました。職域において、労働者や事業者の健康ニーズに組織的に応えるため、産業保健師の力量の向上と法制化をはじめとした活動基盤の強化を目的として活動しており、正会員として435名が所属しています(2022年3月末現在)。

一般社団法人 日本産業保健師会
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶