作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示
厚生労働省は、昨年12月「労働安全衛生規則第577条の2第3項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるもの」について告示を行った。
これは同省が昨年5月に「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令」を公布し、その一環として作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質の対象を定めたもの。
がん原性物質の作業記録の保存は30年間
昨年、厚生労働省は2年間にわたる検討会の議論を経て、事業者が取り扱う化学物質管理に関して「法令準拠型」から「自律的管型」へと大きな方向転換を行った。
【参考】職場における化学物質管理の大転換―「法令準拠型」から「自律管理型」へ
5月31日には「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令」を行い、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質管理が定められた。その一つに、事業者は、厚生労働大臣が定める「がん原性物質」について、これら物質を製造し、または取り扱う業務に従事する労働者の作業記録等を30年間保存することが義務付けられた。
それを受け、厚労省は昨年12月26日、「労働安全衛生規則第577条の2第3項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるもの」について告示を行った。今回の告示では、義務づけられた作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質の対象を定めている。
がん性物質とは
がん原性物質とは、ラットやマウスなどへ対象となる物質を投与し、長期毒性試験(がん原性試験)を行った結果、哺乳類にがんを生じさせることが判明した物質。
人に対する発がん性はまだ明らかとなっていない物質もあるが、労働者が長期間ばく露した場合、がんを生じる可能性が否定できないとされている。
厚労省では、「化学物質による健康障害防止指針(がん原性指針)」を公表し、対象となる物質やその取り扱いについてガイドラインを示している。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下