ニュース

『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間

 厚生労働省は4月25日、第53回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会(以下、栄養部会)を開催。『健康日本21(第三次)』の厚生労働省告示案を承認するとともに、部会の下に推進専門委員会を設置し、「栄養・食生活」「身体活動・運動」及び「睡眠」の3分野のアクションプランについての検討会設置が了承された。

 また、同部会では次期プランのビジョンと方向性も提示され、これらの基本的な枠組み・考え方に基づき具体的なアクションプラン策定などの検討が進められることになる。

編集部註:本記事は5月中旬時点で公表された情報をもとに制作した記事です。5月31日付で、厚生労働省より「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針が公表されていますので、併せてご確認いただければ幸いです。
【報道発表資料】「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します(厚生労働省)

 厚生労働省では、生活習慣病やその原因となる生活習慣の改善等に関する課題についての目標を選定し、国民が主体的に取り組める新たな国民健康づくり対策として、平成12(2000)年度から『21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)』を推進している。

 平成25(2013)年4月からは、その第2期目として「全ての国民が共に支え合い、健康で幸せに暮らせる社会」を掲げ、『健康日本21(第二次)』が開始された。「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」「健康を支え、守るための社会環境の整備」など5つの基本方針を定め、53項目の目標を設定。昨年10月には、第二次の最終評価が行われ、報告書が取りまとめられた。
 この最終報告を踏まえ、栄養部会では次期健康プラン策定へ向け、検討が進められてきた。

「推進専門委員会」設置 目標やアクションプラン策定へ

 4月25日に開催された同部会において、『健康日本21(第三次)』の厚労省告示案を承認。同時に部会の下に「推進専門委員会」を設置し、『健康日本21(第三次)』で掲げる目標項目の設定やアクションプランの策定、その活用方法について検討を行うことが了承された。

 これまでの『健康日本21』 の成果として、基本的な法制度の整備や仕組みの構築、自治体、保険者、企業、教育機関、民間団体など多様な主体による予防・健康づくり、データヘルス・ICTの利活用、社会環境整備、ナッジやインセンティブといった、当初はなかった新しい要素の取り込みがあった。こうした諸活動の成果によって、健康寿命は着実に延伸してきた。

 一方で、第二次の最終評価において下記の課題が指摘された。

  • 一部の指標、特に一次予防に関連する指標が悪化している
  • 全体としては改善していても、一部の性・年齢階級別では悪化している指標がある
  • 健康増進に関連するデータの見える化・活用が不十分である
  • PDCAサイクルの推進が国・自治体とも不十分である

 加えて、次期計画期間では、次のような社会変化が予想される。

  • 少子化・高齢化がさらに進み、総人口・生産年齢人口が減少し、独居世帯が増加する
  • 女性の社会進出、労働移動の円滑化、仕事と育児・介護との両立や多様な働き方の広まり、高齢者の就労拡大などを通じ社会の多様化がさらに進む
  • あらゆる分野でデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する
  • 次なる新興感染症も見据えた新しい生活様式への対応が進む

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月17日
労働災害発生の頻度はわずかに低下-令和6年「労働災害動向調査」より
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶