『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
目標設定とスケジュール
目標設定については、『健康日本21(第二次)』では、実行可能性のある目標をできるだけ少ない数で設定するとの考え方から53項目が設定された。『健康日本21(第三次)』においてもこの考えを踏襲し、全体で第二次と同程度の50項目程度とする。
『健康日本21(第三次)』の計画期間は、関連する計画【医療費適正化計画:6年、医療計画:6年、介護保険事業(支援)計画:3年】と計画期間をあわせること、各種取り組みの健康増進への効果を短期間で測ることは難しく、評価を行うには一定の期間を要することなどを考慮し、令和6(2024)年度から令和17(2035)年度までの12年間とした。
目標の評価については、実質的な改善効果を中間段階で確認できるよう、計画開始後6年(=令和 11(2029)年)を目途に全ての目標について中間評価を行う。そして計画開始後 10年(=令和15(2033)年)を目途に最終評価を行う予定だ。
中間評価及び最終評価の際に用いる比較値(ベースライン値)は、令和6(2024)年度までの最新値とした。
具体的な数値目標などについては近日中に公表され、栄養部会や推進専門委員会などで検討が進められる。スケジュール案は下記の通り。
なお、厚労省では6月9日に「市町村セミナー」を開催する予定で、「次期国民健康づくり運動プランを含めた健康づくり」がテーマとなっている。同セミナーでは、自治体職員向けに、次期国民健康づくり運動プランの内容について説明し、自治体における健康増進計画策定に資する情報、地域における健康づくりの参考となる情報の共有を図るとしている。
編集部註:本記事は5月中旬時点で公表された情報をもとに制作した記事です。5月31日付で、厚生労働省より「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針が公表されていますので、併せてご確認いただければ幸いです。
【報道発表資料】「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します(厚生労働省)
参考資料
地域保健健康増進栄養部会(厚生科学審議会)
健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(厚生労働省)


「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年02月03日
-
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表 - 2025年01月15日
-
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に
『認知症施策推進基本計画』閣議決定 - 2025年01月06日
- 60歳を超える高年齢者の就業機会が増加 70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は前年比2.2ポイント増(厚生労働省)
- 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月24日
- 最優秀賞は岐阜県飛騨市! 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年12月12日
- 子どもの自殺が2年連続500人超え、急がれる対策強化-「令和6年版 自殺対策白書」より
- 2024年11月26日
-
【中間とりまとめ】健診問診票に、女性特有の健康課題の項目追加へ
「労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会」より - 2024年11月21日
- 抗菌薬や薬剤耐性の認知度は向上、適正使用には課題も-「抗菌薬意識調査レポート2024」より
- 2024年11月14日
-
働く人の「ストレスチェック」すべての事業場で義務化へ
厚生労働省 検討会「中間とりまとめ案」を了承