『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
目標設定とスケジュール
目標設定については、『健康日本21(第二次)』では、実行可能性のある目標をできるだけ少ない数で設定するとの考え方から53項目が設定された。『健康日本21(第三次)』においてもこの考えを踏襲し、全体で第二次と同程度の50項目程度とする。
『健康日本21(第三次)』の計画期間は、関連する計画【医療費適正化計画:6年、医療計画:6年、介護保険事業(支援)計画:3年】と計画期間をあわせること、各種取り組みの健康増進への効果を短期間で測ることは難しく、評価を行うには一定の期間を要することなどを考慮し、令和6(2024)年度から令和17(2035)年度までの12年間とした。
目標の評価については、実質的な改善効果を中間段階で確認できるよう、計画開始後6年(=令和 11(2029)年)を目途に全ての目標について中間評価を行う。そして計画開始後 10年(=令和15(2033)年)を目途に最終評価を行う予定だ。
中間評価及び最終評価の際に用いる比較値(ベースライン値)は、令和6(2024)年度までの最新値とした。
具体的な数値目標などについては近日中に公表され、栄養部会や推進専門委員会などで検討が進められる。スケジュール案は下記の通り。
なお、厚労省では6月9日に「市町村セミナー」を開催する予定で、「次期国民健康づくり運動プランを含めた健康づくり」がテーマとなっている。同セミナーでは、自治体職員向けに、次期国民健康づくり運動プランの内容について説明し、自治体における健康増進計画策定に資する情報、地域における健康づくりの参考となる情報の共有を図るとしている。
編集部註:本記事は5月中旬時点で公表された情報をもとに制作した記事です。5月31日付で、厚生労働省より「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針が公表されていますので、併せてご確認いただければ幸いです。
【報道発表資料】「健康日本 21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します(厚生労働省)
参考資料
地域保健健康増進栄養部会(厚生科学審議会)
健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(厚生労働省)


「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月22日
- 不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月01日
- 職場の熱中症対策が義務化へ 罰則付きで6月1日施行
- 2025年04月25日
- 健診受診者数は増加中、がん検診受診率は依然課題―「令和5年度地域保健・健康増進事業の報告」
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月04日
- HPVワクチン接種者が増加-「令和5年度地域保健・健康増進事業の報告」
- 2025年03月26日
-
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態 - 2025年03月21日
- 裸眼視力が1.0未満の者の割合が高校で7割超え-「令和6年度学校保健統計」より
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要