ニュース

2021年死亡率、10年ぶりに2.2%増へ、がんの死亡率は0.6%減
「国立がん研究センター」が分析結果を報告

治療の先延ばしやがん検診の受診控えなどでタイムラグも

 しかしながら、国立がん研究センターでは「医療・保健サービスの変化の影響(治療の先延ばしやがん検診の受診控えなど)が顕在化するまでにはタイムラグがある可能性があり、引き続き注視する必要がある」とコメントしている。

 厚生労働省の調査(人口動態統計月報など)によると、2022年の年齢調整死亡率も男女ともに増加傾向が続いており、さらにがんに起因する年齢調整死亡率は、男性は減少しているが、女性は増加の見込みであるという。特に、女性は乳房と大腸のがんの増加が見込まれているという。

2022年の死亡率動向の見込み(参考)
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:「2021年の日本人の全死因死亡率は前年比で2.2%増加がん(悪性新生物)の死亡率は0.6%減少(スライド資料)」
P.22(2023.8)より

 今回の結果を受け、国立がん研究センターは「全国がん登録(2020年以降)に基づくがんのステージや生存率、がん検診などさまざまなデータを組み合わせて、COVID-19のパンデミックによるがんへの影響を検討していきたい」と今後の研究展望について語っている。

 COVID-19のパンデミックによって、大きく環境が変化した。それに伴い、産業保健における保健指導、健康教育といったサービスも様変わりしてきた。
 国立がん研究センターの報告のように、コロナ禍の健康状況のエビデンスもさまざまな角度から蓄積されつつある。これらの成果は、産業保健に携わる専門職が事業所や従業員の健康特性を把握し、健診や保健指導のあり方といった今後の保健活動を検討する際、大いに参考となるだろう。

参考資料

2021年の日本人の全死因死亡率は前年比で2.2%増加がん(悪性新生物)の死亡率は0.6%減少(国立がん研究センター)
令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶