ニュース
10月17日~23日は「薬と健康の週間」-ポリファーマシー解消などを啓発 若年層を中心にオーバードーズも社会問題化
2023年10月12日

厚生労働省のほか都道府県、日本薬剤師会・都道府県薬剤師会が主催して毎年、この時期に実施され、全国各地で薬と健康に関するイベントやキャンペーンなどが展開される。
オーバードーズも社会問題に 若年層が中心
複数の疾患で受診する医療機関が増え、多くの薬を服用することで副作用を起こしたり、適正に薬が飲めなくなっている状態を「ポリファーマシー」と呼んでいる。
全国の保険薬局における処方調査によると、65〜74歳の3割、75歳以上の4割が5種類以上の薬を使っている。また一般病院の外来で慢性疾患を治療中の65歳以上の患者は、約1/3の割合で一般医薬品やサプリメントを定期的に使用しており、そのうちその情報を医師に伝えていたのは約3割に過ぎなかった、という報告もある。
高齢者では使っている薬が6種類以上になると副作用を起こす人が増える、というデータもあることから、高齢化社会の進展によりポリファーマシーの解消や重複投薬防止の啓発はより重要になっている。
近年は若年層を中心とした市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)も社会問題化しており、医薬品の適正使用推進が求められている。
そのため同週間に合わせて、厚生労働省や日本薬剤師会は広報を強化。都道府県/地域薬剤師会ではそれぞれ講演会やイベント、キャンペーンなどを実施する。

出典:厚生労働省
「薬と健康の週間」薬剤師や薬局は調剤だけではなく、薬の飲み合わせや残薬の取り扱い、服用をやめるタイミングといった相談にのるほか、地域住民の健康をサポートする存在であることも周知。かかりつけ薬剤師や薬局を持つメリットについてもPRする。かかりつけ薬剤師・薬局については日本薬剤師会が公開している普及啓発動画も参考となる。
厚生労働省:令和5年度「薬と健康の週間」(10/17~23)の実施について
日本薬剤師会:地域住民・患者さん向け「かかりつけ薬剤師・薬局」とは
高齢者の医薬品適正使用の指針(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「調査・統計」に関するニュース
- 2023年10月13日
-
2021年死亡率、10年ぶりに2.2%増へ、がんの死亡率は0.6%減
「国立がん研究センター」が分析結果を報告 - 2023年10月12日
- 10月17日~23日は「薬と健康の週間」-ポリファーマシー解消などを啓発 若年層を中心にオーバードーズも社会問題化
- 2023年10月11日
- 肥満やメタボの解消に成功した人が共通して行っていること ダイエットは無駄にはならない 8項目の健康習慣
- 2023年10月10日
- 更年期障害をこうして改善 座ったままの時間を減らして運動を 更年期とうまく付き合う方法
- 2023年10月10日
- 睡眠と高血圧の深い関係 質の良い睡眠は大切 睡眠にも季節変動が 冬には血圧が高くなりやすい
- 2023年10月10日
- ウォーキングをしやすい地域に住むと肥満関連のがんが減少 ウォーカビリティと健康な街づくりが大切
- 2023年10月03日
- 肥満・メタボとも関連の深い「脂肪肝」 成人の4人に1人にリスクが 予防・改善する方法は?
- 2023年10月02日
- 高齢者の高血圧はウォーキングの歩数を3000歩増やすと改善できる 毎日の運動に薬と同等の効果
- 2023年10月02日
- うつ病は「7つの生活スタイル」により低減できる ソーシャルメディアの有効活用もメンタルに良い影響
- 2023年10月02日
- コロナ禍で妊娠を延期した女性の半数以上に強い孤独感 32%が心理的苦痛 危機時のメンタルヘルスケアが必要