ニュース

肉類を食べている高齢者はフレイルのリスクが低い 最大歩行速度が速い フレイル予防では栄養も重要

 東京都健康長寿医療センターは、食肉を十分に食べている高齢者は、最大歩行速度が速く、フレイルのリスクが低いことを明らかにした。

 同センターが実施しているコホートおよび介入研究である「お達者研究」に参加した地域在住高齢者512人を対象に、食肉の摂取量とさまざまなフレイル関連指標との関わりを横断的に検討。

 肉類摂取量の多いグループで、最大歩行速度がもっとも速く、肉類摂取量が多いほど、最大歩行速度が速いことが分かった。

フレイル対策の食事はタンパク質を不足させないことが重要

 フレイルとは、加齢にともなってさまざまな機能の低下が進み、それによって健康障害を起こしやすくなっている状態。

 運動機能や認知機能が衰えると、介護の必要な状態に陥るリスクも高まる。心身が衰え、疲れやすくなり、家に閉じこもりがちになることも少なくない。

 フレイル対策の食事としては、タンパク質を不足させないことが重要だが、タンパク質の主要な摂取源のひとつである肉類は、年齢階級が上がるとともに摂取量が減少しやすい。

 肉類はアミノ酸スコアが高く、肉類に含まれるイミダゾールジペプチドは膝伸展力・片足開眼立ちの向上に関連することが報告され、十分な肉類摂取はフレイル予防に効果的とみられる。

 しかし、これまで地域在住の高齢者での肉類摂取とフレイル関連指標についての検討は行われていなかった。

肉類は年齢が上がるとともに摂取量が減少

 そこで東京都健康長寿医療センター研究所などの研究グループは、同センターが実施しているコホートおよび介入研究である「お達者研究」に参加した地域在住高齢者512人を対象に、食肉の摂取量とさまざまなフレイル関連指標との関わりを横断的に検討した。

 研究グループはフレイルを、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、適切な治療や予防を行うことで要介護状態への進行を抑制できる病態と定義。

 健診で、聞き取りによる基本情報の調査、食事調査、血清アルブミン値の測定、歩行速度、握力、身体組成の測定を実施。肉の摂取量(エネルギーベース)により3グループに分け、フレイルに関連する指標との検討を行った。

 その結果、肉類摂取量の多いグループで最大歩行速度がもっとも速くなった。さらに詳細な分析を行ったところ、性、年齢などを調整しても肉類摂取量の多い方で最大歩行速度が速いことが認められた。

 最大歩行速度は、できるだけ速く歩いた時の速度で、65歳以上の高齢者では加齢により低下する。

 研究は、東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チームの本川佳子氏らが、日本ハムとの共同で実施したもの。研究成果は、「日本サルコペニア・フレイル学会誌」にオンライン掲載された。

関連情報

高齢になると肉類の摂取量が減少しやすい 食事指導が必要

 同センター研究所はこれまで、前期高齢者の最大歩行速度の低下は、日常生活動作の低下を予測することを報告している。

 同センター研究所が2022年に発表した研究では、日本人高齢者の身体組成(骨格筋量・脂肪量)と身体機能(握力・歩行能力)が要介護化・余命に及ぼす独立した影響を、量・反応分析によって検討。

 その結果、次の2点が明らかになっている――。

  1. 要介護化(要支援・要介護状態の新規発生)には、男女一貫して、身体組成(骨格筋量・脂肪量)よりも、身体機能(握力・歩行能力)が強く影響する。
  2. 余命には、男性では骨格筋量・女性では脂肪量が、それぞれ身体機能とは独立して影響する。

 本川氏は今回の研究について、「高齢期のフレイル予防の栄養ケアとして肉類が有効である可能性を示すことができました。年を重ねると肉類摂取量が減少しやすくなりますが、そうならないよう食支援を行っていくことが、重要であると考えます。今後は肉類の種類別の比較や、肉類摂取に影響する要因(口腔機能など)を含め、縦断研究や介入研究を行っていきたいと考えています」と述べている。

東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム
お達者研究 (東京都健康長寿医療センター)
地域在住高齢者の肉類摂取量とフレイル関連因子に関する横断的検討 (日本サルコペニア・フレイル学会誌、ウェブサイトで会員向け公開済み)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2023年11月01日
【アルコールと保健指導】アルコール性肝障害・奈良宣言2023に関するインタビュー
2023年10月31日
「ノンアルコール飲料」を活用すれば飲酒量を減らせる お酒の飲み方を改善する効果的な方法に 筑波大学
2023年10月31日
お肉の調理法で良いのは[茹でる・蒸す・煮込む] 肥満リスクを高める「AGE(終末糖化産物)」とは?
2023年10月30日
「低カロリー食」は肥満・メタボの人に有益 カロリー制限で筋肉も若返る タンパク質を十分にとることも大切
2023年10月30日
10分間の軽い運動で高齢者の記憶力が向上 運動習慣のない人も安全に取り組みる運動プログラムを開発 筑波大学など
2023年10月23日
健診で心臓病・腎臓病・糖尿病の異常が出ても3人に1人が再検査を未受診 「ナッジ理論」を活用した受診勧奨の開発へ
2023年10月23日
特定健診の実施率の高い都道府県は慢性腎臓病(CKD)が少ない 透析導入率も減少 健診の実施率を⾼めて腎不全を防ぐ
2023年10月23日
医療費の6割を占める高額医療費 メタボ予防の重要性が浮き彫りに 高血圧・糖尿病・脂質異常症を併発したメタボが32%
2023年10月23日
高齢者の「フレイル」の簡単なチェック方法 ペットボトルの開け方を見れば筋力低下が分かる 筋力低下は要介護リスクを高める
2023年10月23日
冬の入浴時の突然死が起こりやすい環境や温度が判明 入浴死を防ぐために警戒情報を発令 鹿児島大学
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶