ニュース

大人は6時間以上の睡眠を 厚労省「睡眠指針改訂(案)」公表

 成人は6時間以上、小学生は9~12時間の睡眠を――。厚生労働省に設置された有識者らによる「健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会」が10月2日に開催され、改訂案が公表された。
 約10年前に「健康づくりのための睡眠指針2014」(睡眠12箇条)が出されたが、その後のエビデンスに基づいた推奨事項や注意点なども集積し、検討を重ねたものが、このほど提示された改訂案である。

睡眠時間が短いと生活習慣病などの発症リスク増

 睡眠時間が極端に短い場合、肥満・高血圧・糖尿病・心疾患など生活習慣病や認知症、うつ病など発症リスクが高まることが近年の研究でわかってきた。
 例えば、5時間未満だと肥満リスクは1.13倍(5時間以上と比較)、6時間未満では心血管疾患発症リスクが4.95倍(7時間以上~8時間未満と比較)になる。

 2019年の「国民健康・栄養調査」によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人は男性37.5%、女性40.6%。労働世代の20~59歳の各世代をみても、睡眠時間が6時間未満の人が約35~50%を占めており、5時間未満の人に限定しても5~12%と高率だ。

 経済協力開発機構(OECD)の調査(2021年版)では、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、33カ国のうち最短だった。33カ国の平均睡眠時間は8時間28分と8時間を超えている。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:e-健康づくりネット「良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない睡眠のこと」より

睡眠不足はうつ病のリスクが高まる
「令和5年版 過労死等防止対策白書」でも指摘

 先ごろ厚労省が発表した「令和5年版 過労死等防止対策白書」でも、睡眠時間が理想より不足すればするほど、うつ病などになるリスクが高まるという調査結果が示された。「心身の健康を保つためには、睡眠時間の確保が重要」と指摘している。

 白書によると、理想とする睡眠時間は「7~8時間未満」が最多の約45%だったが、実際に確保できているのは「5~6時間未満」が最も多く約36%だった。
 睡眠時間と精神状態の関係を比較したところ、うつ病や不安障害の疑いがある人の割合は、理想の睡眠時間を確保している場合や、理想より1時間不足している場合では20%未満だった。一方、理想から2時間不足すると約28%、3時間不足すると約37%に上り、理想と実際の睡眠時間の差が広がると、精神状態が悪化する傾向がみられた。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:「令和5年版 過労死等防止対策白書」より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2023年11月24日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2024年版」
2023年11月21日
コロナ禍で「神経性やせ症」の子供が増加 「希死念慮」もコロナ前の1.6倍に 子どもの心の実態調査
2023年11月20日
認知症・フレイル予防のための複合的な「認知症予防プログラム」を開発 高齢者の認知機能を改善 長寿医療研究センターなど
2023年11月20日
生活を楽しめている人は認知症リスクが低い ストレスを管理しながら「楽しむ意識」をもつことが大切 日本人約4万人を調査
2023年11月20日
減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱 塩分を控えて高血圧を予防・改善 循環器病研究センター
2023年11月20日
冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行 脳卒中や心臓病を予防
2023年11月14日
【世界糖尿病デー】35歳から生活習慣病のリスクが上昇 健診を受けて自分の体の現在値(いま)を知ることが大切
2023年11月14日
睡眠を改善すれば認知症を予防できる可能性 睡眠不足は若い人にとっても深刻 肥満やメタボが増加
2023年11月13日
ウォーキングなどの運動で高齢化に対する不安を軽減 座ったままの生活は憂鬱や不安を強める コロナ禍で深刻に
2023年11月13日
食後に中性脂肪が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇 中性脂肪は食事で上昇 食事や運動で大幅に下げられる
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶