ニュース

大人は6時間以上の睡眠を 厚労省「睡眠指針改訂(案)」公表

 成人は6時間以上、小学生は9~12時間の睡眠を――。厚生労働省に設置された有識者らによる「健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会」が10月2日に開催され、改訂案が公表された。
 約10年前に「健康づくりのための睡眠指針2014」(睡眠12箇条)が出されたが、その後のエビデンスに基づいた推奨事項や注意点なども集積し、検討を重ねたものが、このほど提示された改訂案である。

睡眠時間が短いと生活習慣病などの発症リスク増

 睡眠時間が極端に短い場合、肥満・高血圧・糖尿病・心疾患など生活習慣病や認知症、うつ病など発症リスクが高まることが近年の研究でわかってきた。
 例えば、5時間未満だと肥満リスクは1.13倍(5時間以上と比較)、6時間未満では心血管疾患発症リスクが4.95倍(7時間以上~8時間未満と比較)になる。

 2019年の「国民健康・栄養調査」によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人は男性37.5%、女性40.6%。労働世代の20~59歳の各世代をみても、睡眠時間が6時間未満の人が約35~50%を占めており、5時間未満の人に限定しても5~12%と高率だ。

 経済協力開発機構(OECD)の調査(2021年版)では、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、33カ国のうち最短だった。33カ国の平均睡眠時間は8時間28分と8時間を超えている。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:e-健康づくりネット「良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない睡眠のこと」より

睡眠不足はうつ病のリスクが高まる
「令和5年版 過労死等防止対策白書」でも指摘

 先ごろ厚労省が発表した「令和5年版 過労死等防止対策白書」でも、睡眠時間が理想より不足すればするほど、うつ病などになるリスクが高まるという調査結果が示された。「心身の健康を保つためには、睡眠時間の確保が重要」と指摘している。

 白書によると、理想とする睡眠時間は「7~8時間未満」が最多の約45%だったが、実際に確保できているのは「5~6時間未満」が最も多く約36%だった。
 睡眠時間と精神状態の関係を比較したところ、うつ病や不安障害の疑いがある人の割合は、理想の睡眠時間を確保している場合や、理想より1時間不足している場合では20%未満だった。一方、理想から2時間不足すると約28%、3時間不足すると約37%に上り、理想と実際の睡眠時間の差が広がると、精神状態が悪化する傾向がみられた。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:「令和5年版 過労死等防止対策白書」より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶