大人は6時間以上の睡眠を 厚労省「睡眠指針改訂(案)」公表
年代別に推奨睡眠時間を設定
これらを踏まえ、検討会では「睡眠指針2023(仮称)」案を提示し、①成人、②子ども、③高齢者の区分で推奨事項を公表した。推奨される睡眠時間は次のように設定している。
- 成 人:6時間以上
- 1~2歳児:11~14時間
- 3~5歳児:10~13時間
- 小学生:9~12時間
- 中学・高校生:8~10時間
保健指導実施者などへの参考情報の記載も予定
適正な睡眠時間を確保することも大事だが、睡眠には1日の活動で蓄積した疲労やストレスから回復させる重要な役割があるため「睡眠休養感」(睡眠で休養が取れている感覚)を向上させることも重要である。睡眠休養感は死亡リスクやうつ病などとも関係していることがわかっており、指針にも「睡眠休養感のある睡眠を目指す」ことが盛り込まれる予定だ。
また、改訂案では保健指導実施者等が、睡眠に係る取り組みを推進するにあたって情報(下記)を記載予定としている。
- からだと心の健康のための睡眠について
- 良質な睡眠のための環境づくりについて
- 運動、食事等の生活習慣と睡眠について
- 睡眠と嗜好品について
- 睡眠障害について
- 妊娠・子育てと睡眠健康について
- 就業形態と睡眠の課題について
※コホート研究等からの報告も含まれるため、今後のエビデンスの蓄積により内容が変化する可能性もある
働く世代にとって、睡眠は心身の面とともに経済的にも大きな課題となっている。米国のシンクタンク「ランド研究所」による試算によれば、睡眠不足・睡眠負債による日本の経済損失は15兆円にも達するといわれている。
夜勤業務を含む交代勤務がある事業所も増加傾向にあり、労働人口の減少や人件費削減などに伴う業務過多による超過勤務も増えているという。また、コロナ禍で働き方も変化し、テレワークや在宅勤務なども導入されたが、そのメリットの一方で終業時間の感覚が薄れ、自宅で就寝近くまで業務を続けることもあると聞く。
そのほかスマートフォンの長時間使用、カフェインの含有量が多いエナジードリンクの過剰な摂取、飲酒などの問題も睡眠の質の低下につながっている。
睡眠は個々人の日常生活との関係が深く、しかも現代は働き方やライフスタイルも多様化しているため、一律の対策には限界はある。だが、科学的な知見に基づき、わかりやすい表現での指針を策定し、保健指導実施者などに最新のエビデンスに基づく具体的な参考情報が提供されて、少しでも睡眠の課題が改善されていくことを期待したい。
参考資料
健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会(厚生労働省)
e-健康づくりネット「睡眠」(厚生労働省)
令和5年版過労死等防止対策白書(本文)(厚生労働省)


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下