ニュース
中年期の食事が健康だった人が高齢化すると認知症リスクが低下 若い人への保健指導はその後の人生に大きな恩恵をもたらす
2023年11月13日

中年期にバランスの良い健康的な食事スタイルを保ち、高血圧や糖尿病などを予防・改善できていた人は、年齢を重ねても、記憶障害などの認知機能の低下が少ないことが、1万4,000人以上の女性を30年以上追跡した大規模な調査で明らかになった。
若い頃に保健指導を受け、食事の改善を行うことで、年齢を重ねてから認知機能の低下を抑制でき、その後の人生に大きく影響することが示された。
中年期の健康的な食事スタイルがその後の認知機能の低下を抑制
中年期にバランスの良い健康的な食事スタイルを保ち、高血圧や糖尿病などを予防・改善できていた人は、年齢を重ねると、記憶障害などの認知機能の低下が少ないことが、1万4,000人以上の女性を30年以上追跡した大規模な調査で明らかになった。 とくに、中年期に高血圧を予防・改善するのに効果的な食事をしていた女性は、数十年後に認知機能の低下がみられる可能性が17%減少していた。 「中年期に食事スタイルを改善すると、年齢を重ねてから認知機能の低下を抑制でき、認知症を予防するのに効果的であることが示されました」と、米ニューヨーク大学大学ポピュレーション保健学部のユー チェン教授は言う。 高血圧を予防・改善するために考案された「DASHダイエット」は、健康的な食事スタイルとして知られ、2型糖尿病や脂質異常症などの改善にも有用とされている。 ▼野菜・果物、▼豆類・ナッツ類・大豆食品・乳製品、▼全粒穀物(玄米、ふすまを取っていない麦、全粒粉のパンなど)、▼魚や脂肪の少ない肉類を十分に食べて、▼塩分を控える、▼アルコールを飲みすぎない、▼高カロリーのお菓子や飲料を控える食事スタイルが奨励されている。健康的な食事をしていた女性は認知機能の低下が17%減少
研究は、米国国立衛生研究所(NIH)の支援を受けて行われたもの。研究グループは今回、同大学が中心となり実施している大規模研究「ウィメンズヘルス研究」に参加した1万4,000人以上の女性のうち、5,116人のデータを分析した。 この研究では、食事や運動などの生活スタイルが、高血圧や糖尿病などの慢性疾患や、女性が多く発症するがんなどにどのように影響するかを調査している。 研究開始時の平均年齢が49歳だった参加者を30年以上追跡して調査し、1985年~1991年には食事スタイルなどについても詳しく質問した。 その結果、平均年齢79歳となった現在では、全体で33%の女性が、「最近の出来事や買い物リストを思い出せない」「口頭での指示やグループでの会話を理解しにくくなった」「馴染みのある街の通りを移動するのに困難を感じる」など、認知機能についていくつかの不安を抱えていた。 しかし、「DASHダイエット」を実行していた女性は、認知機能の低下が17%減少している可能性が示された。高血圧や糖尿病を防ぐ食事スタイルは認知症リスクも減少
「30年以上の追跡調査の結果、中年期にバランスの良い健康的な食事をしていた人は、年齢を重ねると、認知機能の低下がみられる可能性が減少することが示されました」と、チェン教授は言う。 「認知症は世界的に増えていて、米国だけでも2022年に、65歳以上の高齢者650万人に影響をもたらしています。その数は、2060年までに2倍以上に増加すると予想されています」としている。 「DASHダイエット」により、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれる植物ベースの食事をとり、体に悪い飽和脂肪酸・コレステロール・ナトリウム・糖質などを減らすことが、認知機能の低下や認知症のリスクを減らすのに役立っている可能性がある。 「DASHダイエットを実践すると、高血圧だけでなく、2型糖尿病や認知症などのリスクも減らせる可能性があります」と、チェン教授は指摘している。 Women with a Heart-Healthy Diet in Midlife Are Less Likely to Report Cognitive Decline Later (ニューヨーク大学ランゴンヘルス 2023年10月24日)Mid-life adherence to the Dietary Approaches to Stop Hypertension (DASH) diet and late-life subjective cognitive complaints in women (Alzheimer's & Dementia 2023年10月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査