ニュース

子ども家庭庁「令和4年度母子保健事業の実施状況等」公表
進む産後うつ対策、「成育医療等方針に基づく計画」策定は5割未満

 子ども家庭庁は1月15日、自治体を対象に実施した調査「令和4年度母子保健事業の実施状況」の結果を公表した。
 それによると産後うつ病をスクリーニングするEPDSを実施している自治体は前年に比べて増加し、産後うつ対策は多くの自治体で進んでいることがわかった。一方、「成育医療等基本方針」に基づく計画を策定している自治体は約46.0%と、従来の「母子保健計画策定指針(2014年)」に基づく計画からの移行期でもあり、半数以下にとどまっていた。

こども家庭庁発足後、初の母子保健事業実施状況報告

 こども家庭庁は「こどもまんなか社会」の実現を目的として、2023年4月に発足した。子育てや少子化、児童虐待、いじめなど子どもを取り巻く社会問題に対して、本質的な対策を進め、解決するために、内閣府に設置されている。

 子どもへの取り組みは、厚生労働省、文部科学省、内閣府などさまざまな省庁に分散されていたが、それらを一本化し、縦割り行政を解消することが期待されている。
 母子保健事業もこれまで厚生労働省管轄だったが、こども家庭庁に移管され、今回公表された「母子保健事業の実施状況」は、移管後初の報告となる。

自治体での「産後うつ」への対策は進む

 今回の報告は、地方自治体における母子保健事業の実施状況等の把握や、成育医療等基本方針に基づく計画策定や実施、地域の母子保健事業の推進に活用することを目的としている。調査対象は1,741の市区町村。
 各市区町村の乳幼児健康診査の実施状況や、産後・育児期の支援状況なども調査。産後のメンタルヘルス対策についても聞いている。

 産後の母親は「産後うつ」に代表されるように、メンタルヘルス不調を生じやすい。放置すれば幼児虐待やネグレクトなどにつながる可能性もあり、早期介入・早期支援が重要だ。
 産後うつ病のスクリーニングで、国際的評価を得ている「エジンバラ産後うつ病自己評価票(Edinburgh Postnatal Depression Scale:EPDS)」を実施しているかどうか聞いた設問では、「全ての褥婦を原則対象として実施」と答えた自治体が1,502と全体の86.3%を占め、前年の81.1%より増加していた。
 「一部の褥婦を対象」も含めると9割を超え、「EPDS以外の連絡票や他の調査方法等を実施して把握」を加えると97.1%の自治体で何らかのスクリーニングを実施していた。

 また産後1か月で、EPDSの点数が30満点中9点以上を示し、産後うつ病になる可能性が高い母親へのフォロー体制は「母子保健担当署内で対象者の情報を共有し、今後の対応を検討している」が93.7%で、「2週間以内に電話にて状況を確認」が69.3%、「1か月以内に家庭訪問」が74.1%といずれも前年より増加。産後うつに対する体制の整備は進んできているといえる。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「おすすめニュース」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶