子ども家庭庁「令和4年度母子保健事業の実施状況等」公表
進む産後うつ対策、「成育医療等方針に基づく計画」策定は5割未満
「成育医療等基本方針」に基づく計画を策定している自治体は46.0%
従来、都道府県及び市町村の母子保健計画は、「健やか親子21(第2次)」で示された課題や指標に基づき策定されてきた。しかし「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」が令和5(2023)年3月22日閣議決定され、それにより自治体ごとに「成育医療等基本方針を踏まえた計画」を策定し、令和6(2024)年度から実施することとなった。
同計画は、医療計画等他の計画と調和を保った上での計画の策定が望ましいことから、計画の策定期間については医療計画と同様の期間(2024~2029年度)とすることが推奨されている。
令和4(2022)年度段階で、成育医療等基本方針に基づく計画を策定している自治体(他の計画に含まれる場合や現在作成中も含め)は、下記の通り800団体で、全体の46.0%だった。
『令和4年度母子保健事業の実施状況』(こども家庭庁)より作表
約半数の自治体で電子的な母子保健ツールを導入
また現在、母子健康手帳や母子保健情報などのデジタル化が推進されているが、今回の調査から質問項目に「母子保健健康情報連携等の実施状況」が追加された。それをみると自治体間におけるマイナンバーを用いた母子健康情報(妊婦健診、乳幼児健診の情報)の連携を行い、保健指導等に活用している自治体は753団体で、43.3%。
マイナポータル母子保健情報(妊婦健診、乳幼児健診の情報)を住民へ提供しているのは923団体で53.0%。電子的な母子保健ツールを導入しているのが918団体で52.7%で、約半数の自治体が電子的な母子保健ツールを導入していることがわかった。
参考資料
令和4年度母子保健事業の実施状況等について(こども家庭庁)
健やか親子21(こども家庭庁)
成育医療等協議会(厚生労働省)


「おすすめニュース」に関するニュース
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月01日
- 職場の熱中症対策が義務化へ 罰則付きで6月1日施行
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月15日
-
【連載完結】産業保健領域での災害対策を考える
―産業保健職に求められる"平時からの備え" - 2025年04月10日
- 【オピニオン公開中】職域で本当に必要な「運動推進」~労働災害防止のための「身体活動」推進の実践~
- 2025年03月26日
-
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態 - 2025年02月27日
-
「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申
ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」