ニュース
どんな食事スタイルの人が肥満・メタボのリスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
2024年06月17日
健康的な食事スタイルは、肥満のリスクを減らすことが明らかになっている。それでは、食事スタイルを簡単に改善できる方法はないだろうか?
食事をするときは、なるべく意識を食事に集中させることが、食事を改善するコツだという研究が発表された。
日本人を対象とした大規模な長期コホート研究でも、糖尿病の発症リスクと関連のある食事スタイルが示された。
▼朝食を食べない、▼食べるのが早い、▼夕食後に間食をとる、▼寝る前に食事をする――という食事スタイルをもつ人は、糖尿病リスクが高い傾向があることが明らかになった。
健康的な食事スタイルは肥満のリスクを減らす
健康的な食事スタイルは、肥満のリスクを減らすことが明らかになっている。それでは、食事スタイルを簡単に改善できる方法はないだろうか? 食事をするときは、なるべく意識を食事に集中させることが、食事を改善するコツだという研究を、米国心理学会(APA)が発表した。 食事をしているときに、食事以外の他のことをして、気が散りやすくなると、食べる楽しみと満足感が失われ、つい食べすぎてしまう傾向があるという。 研究グループは、18~24歳の122人の参加者を対象に実験を行った。参加者に、食事の前に「食べることをどれだけ楽しみにしているか」を報告してもらい、「食事に集中する」「ビデオ視聴などの中程度の気晴らしをしながら食べる」「テトリスで遊ぶなど高程度の気晴らしをしながら食べる」という、3つの条件のいずれかで昼食をとってもらった。 その結果、参加者は気晴らしをしながら食べたときには、食事の楽しみや満足感が低下したと報告し、その後の間食の増加や、満腹感に対する欲求のさらなる高まりにつながりやすいことが示された。食べることに集中できないと食事に対する満足感が低下
「食事はすべての人にとって楽しみになりえますが、食べることから注意をそらし、気が散ってしまうと、食事に完全に集中しているときに比べて、楽しみが減ってしまい、食べすぎにつながりやすいことが示されました」と、ベルギーのゲント大学でコミュニケーション科学を研究しているスティーブン マーフィー氏は言う。 「必ずしも必要だからではなく、ただ気分が良くなりそうだという理由だけで行動する快楽的消費は、食事にまで影響します。その結果として食事に対する満足感が低下し、食べすぎにつながるおそれがあります」としている。 目の前のあることに集中しやすくなるためのメンタル トレーニングとして「マインドフルネス」が知られている。 研究グループが、18~71歳の220人の参加者を1週間追跡して調査した別の実験でも、多くの人は消費行動をしているときに気が散ると、期待していたよりも手に入れた製品を楽しめず、満足感が低下し、さらなる満足感への欲求が高まることが示されたという。食べるのが早いと糖尿病リスクは2倍に上昇
日本人を対象とした大規模な長期コホート研究で、2型糖尿病の発症リスクと関連のある食事スタイルが示された。
京都府立医科大学の研究グループは、同大学とパナソニック健康保険組合の共同研究である「パナソニックコホート研究」に参加した12万8,594人の成人を対象に、平均して6.4年追跡して調査した。うち6,729人が期間中に2型糖尿病を発症した。
解析した結果、▼朝食を食べない、▼食べるのが早い、▼夕食後に間食をとる、▼寝る前に食事をする――という食事スタイルをもつ人は、2型糖尿病の発症リスクが高い傾向があることが明らかになった。
- 朝食を食べない 糖尿病リスクは1.33倍に上昇
- 食べるのが早い 糖尿病リスクは1.96倍に上昇
- 夕食後に間食をとる 糖尿病リスクは1.07倍に上昇
- 寝る前に食事をする 糖尿病リスクは1.08倍に上昇
Underwhelming pleasures: Toward a self-regulatory account of hedonic compensation and overconsumption (Journal of Personality and Social Psychology 2024年5月)
Eating behaviors and incidence of type 2 diabetes in Japanese people: The population-based Panasonic cohort study 15 (Journal of the Asian Association for the Study of Diabetes 2024年4月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年07月08日
- ストレスはメタボ・肥満のリスクを高める こうして対策 労働者の長期休職をストレスチェックで予測
- 2024年07月08日
- サプリメントは効果がある? マルチビタミンは「効果あり」「なし」の両論が ビタミンDのサプリは推奨
- 2024年07月08日
- 自分の足や自転車を使う「アクティブ移動」のすすめ 運動量が増加 地球温暖化に対策しながら健康も改善
- 2024年07月08日
- 糖質の多い甘い清涼飲料が「うつ病」のリスクを高める ブラックコーヒーはリスクを低下 日本人8万人超を調査
- 2024年07月03日
- 「日焼け止め」のパラドックス 間違った塗り方をすると効果は半分以下に減ることが判明 日焼け止めの上手な使い方
- 2024年07月01日
- 魚を食べる食事スタイルが寿命を延ばす 小魚を食べるとがんなどの健康リスクが低下 魚の油が脂肪燃焼を促進
- 2024年07月01日
- 子宮頸がんはワクチン接種で防げる HPVワクチンのキャッチアップ接種の期限が迫る 9月までに接種を開始する必要が
- 2024年07月01日
- 【新型コロナ】ワクチン接種後の有害事象は健康的な生活習慣により減る 「朝食」「睡眠」「健康的な体重」が大切
- 2024年07月01日
- 出勤しても業務効率が上がらない? 「抑うつ」「肩凝り」「寝不足」が労働者の職場でのプレゼンティーズムに影響 生産性の低下の原因に
- 2024年06月26日
-
特定健診58.1%、特定保健指導26.5% 実施率過去最高に
-2022年度の特定健診・特定保健指導実施状況より