ニュース

令和5年度「職場のハラスメントに関する実態調査」より
相談内容はパワハラが最多、パワハラ経験率が高いのは管理職

パワハラの具体的な内容は

 受けたパワハラの内容は、「脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)(48.5%)」が最も多く、次いで「業務上明らかに不要なこと、遂行不可能なことの強制、仕事の妨害(過大な要求)(38.8%)」と続く。
 前回調査と比較すると、おおむね同様の傾向であるが、「脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)」の割合は前回より減少したが、他の項目については前回と同じ、または増加していた。

受けたパワハラの内容(令和2年度調査結果との比較)

出展:令和5年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書
P.124(2024.5)より

 多くの企業では、パワハラも含めた「ハラスメント防止」に向けて、さまざまな取り組みをしている。調査よると「相談窓口の設置と周知」が最も高く約7割が実施。次いで「ハラスメント防止の方針の明確化と周知・啓発」で約6割の企業が取り組んでいた。
 そして、ハラスメント防止の取り組みが進んでいる企業ほど、ハラスメントの発生率が低くなる傾向がみられている。

ハラスメント防止の課題

 ハラスメント防止には多くの課題が残っている。特に「ハラスメントかどうかの判断が難しい」との回答は6割近くあり、管理職や一般社員の意識不足も2割以上だった。また、ハラスメントを受けた従業員の精神的なケアも重要となるが、「どのように対応をしてよいか難しい」といった声も多く聞かれる。

 従業員がパワハラ、セクハラを受けた後の行動として、「何もしなかった」がそれぞれ36.9%、51.7%と最も多く、自ら適切な対応をとることが難しい状況を示している。何もしなかった理由としては「何をしても解決にならないと思ったから」が最も多く、それぞれ65.6%、52.7%にも上っていた。
 勤務先のハラスメント認識をみてみると、「認識していた」の割合はパワハラで37.1%、セクハラで23.9%と半数を下回っていた。ハラスメントを知った後の勤務先の対応は、パワハラとセクハラでは「特に何もしなかった」が最も高く、それぞれ53.2%と42.5%という結果だった。

パワハラ/セクハラを受けていることを認識した後の勤務先の対応

出展:令和5年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書(概要版)
P.25(2024.5)より

 職場で適切な対策が取られていないケースでは、いうまでもなく精神的な負荷がかかり、従業員のメンタルヘルス不調に陥る場合が多い。また周囲にいる従業員のメンタルヘルスや職場環境にも影響を及ぼすことがわかっている。
 一方、ハラスメントの予防・解決の取り組みを進めた企業では、副次的効果として「職場のコミュニケーションが活性化する/風通しがよくなる(39.1%)」「会社への信頼感が高まる(34.7%)」といった結果が出ている。

 依然として深刻化している教育現場でのいじめ問題と同様、当事者間の問題ばかりでなく、それを見つめる周囲の人たちの目が重要だといわれている。
 今回の実態調査と自分の職場を照らし合わせ、ハラスメントを受けた従業員が「何をしても解決にならないと思ったから」という理由で何も行動を起こさず、7割もの企業が設置している相談窓口にも相談がない職場環境から少しでも風通しのよい環境へと変えていくことが求められるだろう。

参考資料

【報道発表資料】「 職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表します(厚生労働省)
職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)(厚生労働省)
あかるい職場応援団:職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト(厚生労働省)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「おすすめニュース」に関するニュース

2024年07月11日
令和5年度「職場のハラスメントに関する実態調査」より
相談内容はパワハラが最多、パワハラ経験率が高いのは管理職
2024年06月26日
特定健診58.1%、特定保健指導26.5% 実施率過去最高に
-2022年度の特定健診・特定保健指導実施状況より
2024年06月11日
ますます重要度が増す、災害時保健活動の取り組み
東京都で「一斉帰宅抑制推進企業」取組事例集を公表
2024年06月04日
教育歴による健康格差は男女とも約1.5倍
国立がん研究センターが死因別死亡率を解析【国内初】
2024年05月16日
「孤独・孤立対策推進法」 4月から施行
実態調査でもいまだに4割近くが「孤独感」を感じる
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月18日
令和4年度 健保組合医療費、対前年比6.5%増
―1人当たりの医療費の伸び率、「新型コロナ関連等」が110%
2024年03月06日
国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい
2024年02月29日
子ども家庭庁「令和4年度母子保健事業の実施状況等」公表
進む産後うつ対策、「成育医療等方針に基づく計画」策定は5割未満
2024年02月16日
「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶