ニュース

糖尿病の人は循環器疾患やがんによる死亡率が高い 9万人を調査

 糖尿病の人はそうでない人に比べ、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患やがんによる死亡率が上昇することが、国立国際医療研究センターなどの研究グループが実施している、日本人9万人を対象とした多目的コホート研究「JPHC研究」で明らかになった。
糖尿病の人では死亡リスクが増加
 「JPHC研究」はさまざまな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。今回の研究では、40~69歳の男女約9万人を対象に1990年または1993年から2011年まで追跡調査した。

 研究グループは、1990年と1993年に岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、大阪の11保健所管内に在住しており、がんや循環器疾患になっていなかった40~69歳の男女約10万人を、2010年末まで追跡し調査した。結果にもとづき、糖尿病(自己申告)の有無と全死亡・主要死因死亡との関連を調べた。

 糖尿病は一般的には生命に関わる疾患とは考えられていない傾向があるが、糖尿病の人ではそうでない人と比べて死亡のリスクが高いという研究報告がある。研究グループは日本人において、糖尿病と全死亡および循環器疾患による死亡、がんによる死亡のリスクとの関連を調べた。

 その結果、研究開始時に糖尿病があった群ではそうでない群と比べて、総死亡の危険度のハザード比(95%信頼区間)は、男性で1.60倍(1.49-1.71)、女性で1.98倍(1.77-2.21)に増加していることが判明した。

 死因別に解析したところ、循環器疾患による死亡については男性で1.76倍(1.53-2.02)、女性で2.49倍(2.06-3.01)、がんによる死亡については男性で1.25倍(1.11-1.42)、女性で1.04倍(0.82-1.32)になった。がんや循環器疾患でない場合の死亡についても、男性で1.91倍(1.71-2.14)、女性で2.67倍(2.25-3.17)に上昇した。
良好な血糖コントロールの重要さを再確認
 循環器疾患については女性の虚血性心疾患で約4倍と大きなリスクの上昇がみられた。がんによる死亡リスクの上昇は中等度だったが、男性の肝がん、膵がんおよび女性の肝がんについてはリスクが高く、糖尿病でない人と比べて2倍程度に上昇した。

 また研究開始後に糖尿病を発症した人も対象に糖尿病発症時期と死亡との関連を調べたところ、診断された時期が昔であるほど糖尿病による死亡のリスクが高いことが判明した。さらに年齢層ごとの解析では、年齢が若いほうが糖尿病による死亡のリスクが高いことも分かった。

 糖尿病の人では血糖コントロールが良好でないと血管に障害が起こりやすいことが、循環器疾患による死亡が増加する原因として考えられるという。また、JPHCの過去の研究では、糖尿病によりがんになるリスクが増加することが分かっている。

 今回の研究ではがんや循環器疾患ではない死亡についても、糖尿病によるリスク増加が認められた。糖尿病患者が良好な血糖コントロールを維持することの重要さがあらためて示された。

 今後は、循環器疾患やがんを含めて、糖尿病で死亡リスクが増加する原因について解明することが求められているという。なお、今回の研究では、糖尿病があるかどうかをアンケート調査の自己申告によって調べているので、糖尿病有病者を100%把握できていない可能性がある。

多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ)
Diagnosed diabetes and premature death among middle-aged Japanese: results from a large-scale population-based cohort study in Japan (JPHC study)(BMJ Open 2015年5月3日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶