参加者募集!年次講演会「スローカロリーで世界一を狙おう!」
設立2年目となる一般社団法人スローカロリー研究会(理事長・宮崎 滋/公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)は、「最強宣言!スローカロリーで世界一を狙おう!」と題し年次講演会が開催されます。医療・保健指導スタッフの皆さまにはぜひご参加いただき、糖質制限やカロリーオフではない適切なエネルギー摂取の意義と健康づくりのための食生活のあり方について、今一度お考えいただく機会に!!
今後さらに加速する高齢化をふまえた社会づくりを考える上で、健康寿命を長く保ち、活力のある生活を続けていけるような生活習慣のあり方を、私たちは真剣に考えていかなくてはなりません。そのために元気の源であるエネルギー・糖質を適切に活かすことが不可欠であることから、同会は重要なキーワードとなるスローカロリーについてのエビデンスを蓄積・情報発信を目的に活動しています。また、食のインフラを支える食品メーカーなどの産業界とも情報共有を行い、産学連携で新たな食の未来を創造していくこともミッションとして掲げ、様々な活動を展開しています。
本講演会では、同会事業のご紹介ととともに、日本人が様々な面で世界一をめざすための食生活のあり方について国内外での研究・実践体験をもつ演者を迎える予定。メインイベントのパワーリフティング74kg級日本記録保持者の大谷憲弘氏によるデモンストレーション&トークセッションでは、世界一を狙うアスリート達を栄養指導で支える鈴木志保子・神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授と、世界で食育改革をめざす森真理・武庫川女子大学国際健康開発研究所講師の2人をプレゼンターに"元気づくり"の秘訣を考えます。
元気の源であるエネルギー・糖質を適切に活かし、活力のある社会をつくっていくために必要なこととは?
なお、当日はメディア関係者も参加される予定ですのでご了承ください。
■第2回スローカロリー研究会講演会 「最強宣言!スローカロリーで世界一を狙おう!」
■日 時:2016年3月1日(火) 15:00~17:30(開場 14:30)
■会 場:ベルサール八重洲 ROOM 1-2-3 地図はこちら>>
■対 象:医療・保健指導スタッフ、食品メーカー等の開発ご担当者、メディア関係者
■プログラム
・理事長挨拶「これからのスローカロリー啓発に向けて~次年度事業計画より」
一般社団法人スローカロリー研究会理事長 宮崎 滋
(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
・基調講演「健康長寿の秘訣はスローカロリー」
武庫川女子大学 国際健康開発研究所教授 家森幸男
・質疑応答
≪休憩≫
・アスリート鼎談「スローカロリーで世界一を狙おう」
パワーリフティング74kg級日本記録保持者 大谷憲弘
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授 鈴木志保子
武庫川女子大学 国際健康開発研究所講師 森 真里
・質疑応答
■主 催:一般社団法人スローカロリー研究会
■後 援:一般社団法人日本生活習慣病予防協会
■協 賛:井村屋株式会社、エクスプロージョン合同会社、サクラ食品工業株式会社、株式会社トミゼンフーヅ、ニュートリー株式会社、株式会社ボディフィット、三井製糖株式会社、ミヨシ油脂株式会社、カリフォルニア・レーズン協会、三井農林株式会社(順不同)


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」