参加者募集!年次講演会「スローカロリーで世界一を狙おう!」
設立2年目となる一般社団法人スローカロリー研究会(理事長・宮崎 滋/公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)は、「最強宣言!スローカロリーで世界一を狙おう!」と題し年次講演会が開催されます。医療・保健指導スタッフの皆さまにはぜひご参加いただき、糖質制限やカロリーオフではない適切なエネルギー摂取の意義と健康づくりのための食生活のあり方について、今一度お考えいただく機会に!!
今後さらに加速する高齢化をふまえた社会づくりを考える上で、健康寿命を長く保ち、活力のある生活を続けていけるような生活習慣のあり方を、私たちは真剣に考えていかなくてはなりません。そのために元気の源であるエネルギー・糖質を適切に活かすことが不可欠であることから、同会は重要なキーワードとなるスローカロリーについてのエビデンスを蓄積・情報発信を目的に活動しています。また、食のインフラを支える食品メーカーなどの産業界とも情報共有を行い、産学連携で新たな食の未来を創造していくこともミッションとして掲げ、様々な活動を展開しています。
本講演会では、同会事業のご紹介ととともに、日本人が様々な面で世界一をめざすための食生活のあり方について国内外での研究・実践体験をもつ演者を迎える予定。メインイベントのパワーリフティング74kg級日本記録保持者の大谷憲弘氏によるデモンストレーション&トークセッションでは、世界一を狙うアスリート達を栄養指導で支える鈴木志保子・神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授と、世界で食育改革をめざす森真理・武庫川女子大学国際健康開発研究所講師の2人をプレゼンターに"元気づくり"の秘訣を考えます。
元気の源であるエネルギー・糖質を適切に活かし、活力のある社会をつくっていくために必要なこととは?
なお、当日はメディア関係者も参加される予定ですのでご了承ください。
■第2回スローカロリー研究会講演会 「最強宣言!スローカロリーで世界一を狙おう!」
■日 時:2016年3月1日(火) 15:00~17:30(開場 14:30)
■会 場:ベルサール八重洲 ROOM 1-2-3 地図はこちら>>
■対 象:医療・保健指導スタッフ、食品メーカー等の開発ご担当者、メディア関係者
■プログラム
・理事長挨拶「これからのスローカロリー啓発に向けて~次年度事業計画より」
一般社団法人スローカロリー研究会理事長 宮崎 滋
(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
・基調講演「健康長寿の秘訣はスローカロリー」
武庫川女子大学 国際健康開発研究所教授 家森幸男
・質疑応答
≪休憩≫
・アスリート鼎談「スローカロリーで世界一を狙おう」
パワーリフティング74kg級日本記録保持者 大谷憲弘
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授 鈴木志保子
武庫川女子大学 国際健康開発研究所講師 森 真里
・質疑応答
■主 催:一般社団法人スローカロリー研究会
■後 援:一般社団法人日本生活習慣病予防協会
■協 賛:井村屋株式会社、エクスプロージョン合同会社、サクラ食品工業株式会社、株式会社トミゼンフーヅ、ニュートリー株式会社、株式会社ボディフィット、三井製糖株式会社、ミヨシ油脂株式会社、カリフォルニア・レーズン協会、三井農林株式会社(順不同)
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要