ニュース

子ども期の生活環境が低い男性は高齢期の死亡リスクが3割減

 子ども期の生活環境は、高齢期の死亡率にも影響を及ぼす?―。
東京医科歯科大学の研究チームがこのほど、65歳以上の高齢者を対象に子ども期の生活環境と死亡との関係について解析。その結果、男性では子ども期の経済状況が低かった人は、高かった人に比べて死亡リスクが約3割低かったことを明らかにした。

 子ども期の生活環境が悪いと疾患や死亡のリスクが増加することが知られているが、多くは欧米の中年を対象としたもので、高齢期までその影響が続くのかは分かっていなかった。そのため今回の研究では、日本の高齢者を対象に子ども期の生活環境と死亡との関連について検証を行った。

 調査は2010年に実施した日本老年学的評価研究調査に参加した65歳以上(1945年以前に出生)の高齢者を3年間追跡して分析。子ども期の生活環境の情報がない人や、歩行・入浴・排泄に介助が必要な人を除いた男性7,143人と女性8,306人のデータを用いた。

 その結果、男性では子ども期の経済状況が高い人に比べて、低い人の死亡リスクが36%も低いことが分かった。一方で女性は子ども期の経済状況の影響は見られなかった。

 その理由として研究チームは、「子ども期の経済状況が低い人は高齢になる前に死亡しており、強い人だけが生き残っている可能性がある」、「子ども期の経済状況が低いほうが、丁稚奉公などにより身体的活動量が多く、肉体的に強くなった可能性がある」、「サルでは示されているように、子ども期の経済状況が低い人はカロリー摂取が抑えられていたことによって寿命が延長している可能性がある」などが考えられる、としている。そのうえで、高齢期の健康を考えるうえで、大人や高齢期になってからの環境だけでなく、子ども期の環境の影響も考慮するのが重要だとしている。

報道発表「子ども期の生活環境が高齢期の死亡率にも影響か?幼少期の社会経済状況低い場合に死亡リスク3割減?」(東京医科歯科大学)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶