ニュース
足立区が特定健診対策にネットを活用した実証事業 KDDIなどと協定
2017年10月25日

東京都足立区は、特定健診の未受診者への対策として、2015年度よりKDDIと連携して簡易血液検査キットを使ったプレ健診を実施している。このほどKDDIやウェルビーと新たに協定を結び、今年10月よりインターネットを活用した特定保健指導の実証事業を行うと発表した。
スマホのアプリを活用し特定保健指導の中断者を減らす取り組み
特定保健指導は最大で6ヵ月間のプログラムとなり、食事・運動の記録や指導者と連絡をとる負担感により、途中で中断してしまう人が少なくない。特に足立区は「特定保健指導」の利用率が伸び悩んでおり、2015年度は大規模市区町村の国民健康保険平均では「12.2%」であるのに対し、足立区では「8.5%」と低い。
実証事業では、検査結果の通知や保健師とのメッセージのやりとりについて、両社の提供するインターネット上のサービスを活用することで利用者の負担感を軽減し、特定保健指導を完遂できるようになると期待している。
具体的には、KDDIのセルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」と、ウェルビーの生活習慣病の自己管理および療養指導支援アプリ「Welbyマイカルテ」、同アプリと連動した体重計を活用する。
対象となるのは、同区の国民健康保険被保険者のうち特定保健指導が必要な20人で、期間は6ヵ月の予定。
専用の在宅検査キットと、スマートフォンやパソコンから検査結果を確認できるWEBサービスを組み合わせることで、健康診断を受診する時間がなかなか取れない環境でも気軽に素早く健康チェックを行うことができ、健康状態の改善までのサポートを実現する。
保健師と簡単にやりとりができる環境を提供
同実証事業の参加者は、「特定健康指導」の開始前に「スマホdeドック」で現在の健康状態を把握する。次に、日々の食事の写真や体組成計で測定した体重などのデータを「Welby マイカルテ」に登録する。さらに、体重の変化や日々の食事内容に対し、保健師と「Welbyマイカルテ」のメッセージ送信機能でコミュニケーションをとりながら生活習慣の改善に取り組む。終期には、再度「スマホdeドック」で健康状態の改善効果を確認する。

KDDI
ウェルビー
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮