ニュース

【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群

 東京都は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、「今日から始めよう 糖尿病予防」というキャンペーンを開始した。
 「40~74歳の都民の4人に1人は、糖尿病を発症しているかその予備群」として、都庁舎や都立施設などをシンボルカラーのブルーでライトアップし、デジタルサイネージによる糖尿病啓発、リーフレット「忍び寄る糖尿病 見直そう生活習慣」の公開などを展開し、糖尿病予防を呼びかけている。

糖尿病は予防できる 生活習慣の見直しを
 糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が慢性的に続く病気。初期には自覚症状が乏しいが、何年間も高いままで放置していると、血管が傷つき、将来的に網膜症、腎臓病、神経障害、心筋梗塞や狭心症などの心臓病、脳卒中、足病変といった深刻な合併症が引き起こされる。

 糖尿病は、骨粗鬆症などの骨病変、歯周病、認知症、がん、うつ病、フレイルやサルコペニアなどの発症リスクにも影響するとみられている。

 糖尿病には、主に自己免疫により膵臓のβ細胞が破壊されインスリンがほとんど分泌されなくなる1型糖尿病や、インスリン分泌の低下やインスリン抵抗性になりやすい遺伝的な因子に過食や運動不足などの生活習慣が加わり発症する2型糖尿病などがある。

 糖尿病の合併症は、▼血糖値をコントロールする、▼糖尿病の治療を継続する、▼血圧やコレステロールもコントロールする、▼健康的な体重を維持するといった対策をすることで、防ぐことができる。そのために、運動や食事などの生活スタイルを見直し、必要な薬物療法を続けることが必要になる。
40~74歳の都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
 東京都の調査によると、40~74歳の都民の4人に1人は、糖尿病を発症しているかその予備群だ。

 ▼朝食を食べない、▼夕食をとるのが遅め、▼揚げ物が好きでよく食べる、▼ビールを毎日2本以上飲んでいる、▼毎日忙しくて運動をあまりしていない、▼睡眠不足が続き、ストレスもたまっている――といった生活スタイルが当てはまる人は2型糖尿病のリスクが高いので、生活改善が必要と注意を呼びかけている。

 糖尿病のことを正しく知ることが、予防の第一歩になる。都では、2型糖尿病の発症予防に役立つ知識を盛り込んだリーフレットとパンフレットを、専門家の監修のもと、都民向けと企業・団体などの健康管理担当者向けの2種類を作成し、ホームページで公開している。

 この啓発資料では、糖尿病や糖尿病のリスクについて分かりやすくポイントを解説し、健診結果の見方や、健診結果と照らし合わせたリスク・チェックなどを紹介。

 日常生活で行える生活スタイルの改善策を紹介し、ウォーキングマップなど予防に役立つ追加情報を見られるQRコードも利用できる。

 都では「糖尿病のリスクは、血液検査で確認できます。血糖値が高めであれば、かかりつけ医に相談しましょう。また、糖尿病と診断された場合は、早期治療および治療継続が重要です」と呼びかけている。
糖尿病発症予防啓発資料「忍び寄る糖尿病 見直そう生活習慣」(東京都)

東京で予定されているブルーライトアップ
 11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、国内外のさまざまな建造物が、シンボルカラーのブルーにライトアップされる。

 東京都でも、都庁舎や都立施設、賛同する施設でブルーライトアップが実施される。

期 間場 所点灯時刻(予定)
11月8日(月)~14日(日)東京都庁第一本庁舎午後6:00~8:00
東京芸術劇場日没~午後10:00
東京ゲートブリッジ日没~午前0:00
駒沢オリンピック公園日没から午後11:00
渋谷スクランブルスクエア日没~午前0:00
11月1日(月)~14日(日)渋谷ヒカリエ日没30分後~午前1:00
11月14日(日)東京ビッグサイト日没~午後10:00
ゆりかもめ新橋駅午後5:00~営業時間終了

 なお、全国の世界糖尿病デーのブルーライトアップについては、世界糖尿病デー実行委員会ホームページで詳しく公開されている。

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶