ニュース

【新型コロナ】ワクチンの3回目(ブースター)接種は「オミクロン株BA.2系統」に対しても効果があることを確認

 ファイザーなどの従来のmRNAワクチンの3回目(ブースター)接種は、急速に感染が拡大している「オミクロン株BA.2系統」に対しても効果があることを、神戸大学が確認した。

 mRNAワクチン接種後約7ヵ月の時点では、ほとんどの接種者はBA.2系統に対する中和抗体がない、もしくは非常に低い抗体価しかなかったが、ブースター接種により接種後約2週間の時点で、BA.2系統に対する中和抗体が有意に上昇することが明らかになった。

さらに感染力が強い「オミクロン株BA.2系統」が拡大

mRNAワクチンの3回目(ブースター)接種は、「オミクロン株BA.2系統」にも効果があるかを調査

出典:神戸大学、2022年

 新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株は、2021年末にはじめて確認された。それ以来、この変異株による爆発的流行が世界規模で広がった。

 オミクロン株は、4つの系統があるが、最初に流行したのは「BA.1系統」と呼ばれるものだった。しかし現在、さらに感染力が強いとされる「BA.2系統」が急速に広がり、多く国でBA.2系統に属する株が主流となった。

 ウイルス感染は、コロナウイルス粒子表面にあるスパイクタンパク質を介して、ウイルス粒子が宿主細胞表面の受容体タンパク質に結合することで始まる。新型コロナウイルスの「オミクロン株BA.2系統」は、そのスパイクタンパク質に少なくとも31ヵ所の変異がある。

 現在、予防接種に使われているmRNAワクチンは、遺伝子をヒトの細胞内に取り込ませて、その遺伝子をもとに細胞内でスパイクタンパク質を産生させるもの。そのスパイクタンパク質に対する中和抗体産生と細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスによる感染症を予防できるようになる。

 また、治療に使われている、さらには開発中の新型コロナに対する抗体薬は、このスパイクタンパクを標的としており、その機能を失わせる(中和する)ものだ。

mRNAワクチンはBA.2系統に対しても中和免疫を強く誘導

 従来のmRNAワクチンが、急速に感染が拡大している「オミクロン株BA.2系統」に対しても効果があるかは、よく分かっていない。

 そこで神戸大学は、2021年6月~2022年1月に、ファイザーの新型コロナウイルスmRNAワクチン(Pfizer/BioNTech BNT162b2)を3回接種した同大学附属病院の医師40人を対象に、2回接種後約7ヵ月、および3回目(ブースター)接種後の、血清中でのオミクロン株BA.2系統に対する中和抗体を測定した。

 その結果、ワクチン接種後約7ヵ月の時点では、ほとんどの接種者はBA.2系統に対する中和抗体がない、もしくは非常に低い抗体価しかなかったが、ブースター接種により接種後約2週間の時点で、BA.2系統に対する中和抗体が有意に上昇することが明らかになった。

 ブースター接種後には、全員がBA.2系統に対する中和抗体を有しており、平均抗体価も33.7と大きく上昇した。

 この結果は、ブースター接種がBA.1系統と同様に、BA.2系統に対しても中和免疫を強く誘導することを示している。このmRNAワクチンによる追加免疫が、新型コロナウイルスの変異体に対する、高い交差中和反応を誘導することを裏付けている。

ワクチンのブースター接種後には、BA.2系統に対する中和抗体の抗体価も33.7と大きく上昇した

出典:神戸大学、2022年

 「今回の調査結果は、今後、BA.1系統に置き換わり流行が危惧されているBA.2系統の感染拡大を抑えるうえ、ブースター接種がBA.1株同様、重要なカギとなりうることを示しています」と、研究者は述べている。

 一方で、ブースター接種により獲得された中和抗体の持続についてはまだよく分かっておらず、新規の変異株が出現する可能性も懸念されるという。「引き続き、新型コロナの終息に向けて、ワクチン接種者の中和抗体の経時的変化を評価することが必要です」としている。

 研究は、神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター臨床ウイルス学分野の森康子教授らと兵庫県の研究グループによるもの。

神戸大学大学院医学研究科附属感染症センター臨床ウイルス学分野
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶