ニュース

「母子健康手帳」11年ぶり見直し
―デジタル化や心のケア記載など項目充実へ

心のケアや「睡眠」「スマホ」など記録項目追加へ

 個別の事項では、以下の方針などが盛り込まれた。

  1. 子育て世代包括支援センター等に相談するよう促す記載を追加する
  2. 産後ケア事業に関する記録欄を追加する
  3. 父親や家族が記載する欄を増やす

 産後うつ病は、およそ10~15%の女性に発症するといわれ、気分の落ち込みや楽しみの喪失、自責感や自己評価の低下などを訴え、産後3か月以内に発症することが多い。
 特に現在のコロナ禍の状況にあっては「コロナ禍で出産・育児を経験した女性の『産後うつ』の割合が倍増」という神奈川県立保健福祉大学の研究報告(2022年4月)もある。心のケアは重要な課題だ。

 また、厚労省が9月15日の第4回検討会に提出した「主な様式改正のイメージ」では、成長発達の目安について「寝かせるときは、あお向けに寝かせていますか」「保護者ご自身の睡眠で困っていることはありますか」〔2週間頃〕、「自動車に乗るとき、チャイルドシートを使用していますか」、「お子さんの睡眠で困っていることはありますか」〔3~4か月頃〕、さらに「テレビやスマートフォンなどを長時間見せないようにしていますか」〔2歳の頃〕などの項目を追加する考えを示している。

 厚労省は、検討会報告を受け、母子健康手帳の様式改正を進め、来年度以降、新様式の手帳を交付する方針だ。また「中間報告」としているのは、次回以降、母子健康情報の電子化およびデジタル化について議論することを想定しているためで、今後も検討会は継続して開かれる。

<参考資料>
母子健康手帳の見直し方針について(中間報告書)(厚生労働省)
母子健康手帳、母子保健情報等に関する検討会(厚生労働省)
【プレスリリース】コロナ禍で出産・育児を経験した女性の「産後うつ」の割合が急増(神奈川県立保健福祉大学)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「母子保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
2025年01月14日
妊娠前の健康的な生活習慣が母子の健康リスクの低下につながる 妊娠前から健康的な習慣を1つでも増やすことが大切 エコチル調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年12月16日
妻が幸せなら夫も幸せ 夫婦間には多くの相関があり生活習慣も似ている 夫婦いっしょに保健指導?
2024年12月16日
保育施設の早期利用が子供の発達を促進 1歳未満から利用した子供は発達が良好に 「3歳児神話」は根拠なし?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶