ニュース

「母子健康手帳」11年ぶり見直し
―デジタル化や心のケア記載など項目充実へ

母子健康手帳のデジタル化・名称変更

 全体的な事項は、2つに整理され、見直しの方針が出された。

母子健康手帳のデジタル化

 1点目が、母子保健情報・母子健康手帳のデジタル化の推進。2020年以降、現在マイナポータルを通じて一部閲覧可能となっている。
 今後もデジタル化を推進し、2025年度を目標に地方自治体の基幹業務システムの統一・標準化が進むことを踏まえ、マイナンバーカードを活用したデジタル化の環境整備を進めていくとしている。

名称を巡り議論~「変更なし」も独自名称の併記可能に

 2点目が、「母子健康手帳」の名称変更について。検討会では「父親の育児参加や家族形態の多様化を踏まえて変更すべきだ」との意見と、「母子手帳という名前は国民に浸透しており、残しておくべき」との両意見が出され、議論が交わされた。最終的に母子保健法第16条に基づくものであり、「名称は変更しないことが適当」との結論に達した。

 しかし、すでに一部の自治体では独自の名称を併せて記載している手帳もあり、自治体の判断で併記できることを明確化し、周知することとした。検討会メンバーからは「併記すれば自治体の特色も出せる」などの意見も出された。

 ちなみに1942年当初は「妊産婦手帳」という名称で交付され、1966年から現在の「母子健康手帳」という名称になっている

母子健康手帳に異なる名称を併記している例
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)


第3回母子健康手帳、母子保健情報等に関する検討会(2022.7.21)参考資料1より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「母子保健」に関するニュース

2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年05月22日
不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
2025年05月12日
ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
2025年04月21日
「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
2025年04月21日
「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
2025年04月07日
学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶