ニュース

「母子健康手帳」11年ぶり見直し
―デジタル化や心のケア記載など項目充実へ

母子健康手帳のデジタル化・名称変更

 全体的な事項は、2つに整理され、見直しの方針が出された。

母子健康手帳のデジタル化

 1点目が、母子保健情報・母子健康手帳のデジタル化の推進。2020年以降、現在マイナポータルを通じて一部閲覧可能となっている。
 今後もデジタル化を推進し、2025年度を目標に地方自治体の基幹業務システムの統一・標準化が進むことを踏まえ、マイナンバーカードを活用したデジタル化の環境整備を進めていくとしている。

名称を巡り議論~「変更なし」も独自名称の併記可能に

 2点目が、「母子健康手帳」の名称変更について。検討会では「父親の育児参加や家族形態の多様化を踏まえて変更すべきだ」との意見と、「母子手帳という名前は国民に浸透しており、残しておくべき」との両意見が出され、議論が交わされた。最終的に母子保健法第16条に基づくものであり、「名称は変更しないことが適当」との結論に達した。

 しかし、すでに一部の自治体では独自の名称を併せて記載している手帳もあり、自治体の判断で併記できることを明確化し、周知することとした。検討会メンバーからは「併記すれば自治体の特色も出せる」などの意見も出された。

 ちなみに1942年当初は「妊産婦手帳」という名称で交付され、1966年から現在の「母子健康手帳」という名称になっている

母子健康手帳に異なる名称を併記している例
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)


第3回母子健康手帳、母子保健情報等に関する検討会(2022.7.21)参考資料1より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「母子保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
2025年01月14日
妊娠前の健康的な生活習慣が母子の健康リスクの低下につながる 妊娠前から健康的な習慣を1つでも増やすことが大切 エコチル調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年12月16日
妻が幸せなら夫も幸せ 夫婦間には多くの相関があり生活習慣も似ている 夫婦いっしょに保健指導?
2024年12月16日
保育施設の早期利用が子供の発達を促進 1歳未満から利用した子供は発達が良好に 「3歳児神話」は根拠なし?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶