ニュース

8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より

働き盛りの若いうちから口腔ケアが必要

 しかし、歯科健診が義務化されていない働き盛り(30~54歳)では5割に届いていない状況にある。特に男性は女性よりも低い傾向だった。

 また健康保険組合連合会が今年7月に公表した「令和3年度歯科疾患の受診者数及び医療費の動向」によると、疾病分類医療費のうち、歯科は疾病分類中、最も高く、医療費全体の16.5%を占めており、前年より5.8%増だった。
 歯科検診が義務化されていないため、どうしても症状が現れてから受診するようになる。医療費の面からも働き盛りの歯科疾患が増加し、課題を抱えていることがわかる。

 日本歯科医師会では啓発活動の一環として産業保健分野向けウェブサイトを設け、情報発信している。そのリーフレットによると「人生の振り返り」についてのアンケ―ト調査で「健康について後悔していること」の第1位が「歯の定期検診を受ければよかった」だったという。
 今後は産業保健分野においても、従業員の若いうちからの定期的な歯科検診など口腔ケアの働きかけも必要となってくるだろう。

 8020運動を推進するため、2000(平成)12年に設立された公益財団法人8020推進財団では『職域等で活用するための歯科口腔保健 エビデンス集 2021年度版』を公表している。これは最新の国内外の職域等(地域を含む)の論文等を収集し、さらにその内容のポイントをわかりやすく図示した上でレビューを作成したものだ。
 これから健康経営の実践や歯科検診への取り組み、口腔ケアの啓発活動を進めていこうとしている企業や事業所において参考になるだろう。

参考資料

令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要(厚生労働省)
平成28年 国民健康・栄養調査結果の概要(厚生労働省)
リーフレット「最近、歯医者さんに行っていますか?」(日本歯科医師会)
職域等で活用するための歯科口腔保健 エビデンス集 2021年度版(8020推進財団)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶